tohoku/2001.Jan.

(その2)

 

===3日目===

さて旅も3日目。

早朝の孫六温泉

ヒエヒエの孫六温泉の部屋を後にして、基本的には北上する予定ってことで雫石へ。
雫石は、右手の女子滑降コースの無圧雪が狙いざんす。無圧雪とか言っておいて、ここは国土計画のゲレンデらしく平日はゴンドラ動かさないらしい。
じゃ、土曜に狙うしかないでしょう、って事っす。
とーころが、なんと「本日は女子大回転コースは圧雪しております」だと。
とりあえず、端っこの残りモン食ったけど、既にやる気ナシ。
コースも尾根筋だから既にガリガリ。

 

一応、メインゲレンデの上部も無圧雪とのインフォメーションなんで、ゴンドラに乗ってみる。せっかくリフト券買ったしぃ。

ゲレンデ上部は確かにワザワザ「昔のスキー場の状態にしております」と恩着せがましい看板もあり、確かに無圧雪。しかして「無圧雪」コースは既にズタズタであった。
だけど、ここはさすがに東北。わざわざツリーに入ってくヤツは少ないらしく、ツリーの中は膝上以上のお楽しみになったのである。
よかったヨカッタ。

しかしよぉ、土日にしかゴンドラ動かさなくて、土日に圧雪じゃ、結局なにが無圧雪だよ。ゲレンデ上部の無圧雪にしてもそうだが、単なるゴンドラと圧雪車の油代ケチってるだけでしょう。リフトは古いまんまだし。
ゲレ食も妙に照明暗いし、経費節減がミエミエで貧乏臭いプリンス根性丸出しである。でも降った後は楽しめるかもね。

ってことで、次は更に北上。北のパウダーの聖地八幡平へ向かう我々であった。

===第4日===

今回はリッチよ。
コンセントも部屋にあるし、テレビもあるぞ。しかもコイン式じゃないしぃ。
まるで文明世界に帰って来たかのような八幡平観光ホテルである。

さて、翌朝。夕べからの積雪は15センチくらいのモンでしょうかね。
アサイチリフトには装備を背負った怪しげな団体、ラルゴ御一行を発見。リフト最上部からハイクアップで森の中に消えてゆく。一方、ワシラはゲレンデ組みである。

で、初めての八幡平ですが、なかなか良いですね。さすがに聖地。
日曜日って事もあって、10センチ以上あるんじゃないかってぇファットスキーやら装備背負ったヤツやらで、今までのスキー場とは違った雰囲気。
おぉっ、と一瞬あせるが、でもこの人口密度の低さはやっぱし東北ですねぇ。
のんびりして、アグレッシブなニセコとは大違い。

今回はJALチームとは別行動で、沢やらを探訪させていただきましたが、コンパクトでどの沢入っても、だいたいリフトに戻って来れる地形も安心。沢方面は当然のように膝上サイズの極上パウダーが待ちうけていてくれましたがな。

rider : tohyama / photo : zz

途中激しい降りにはなったものの、昼頃には青空ものぞき雪が重くなってきた。2時頃には風も出てきたんで、次の聖地八甲田への足を伸ばした我々である。

今回の宿も「自炊部」ってことで弘前で買出し。
泊まったのは....んー、一応紹介してくれた人からのご要望もあり、シークレットとさせていただきましょう。
仮に「ばーちゃんの湯」とでも呼ぶか。

ってことで5日目に続く
2001.2)