![]() |
![]() |
tohoku/2001.Jan.
(その3)
===第5・6日===
八甲田である。
4年ぶりなんである。この間に「八甲田がいどくらぶ」もメジャーな存在となり、頭領の相馬さんもメディアにちょこちょこ出る有名人。
お客も増え、土日はかなりの人出と聞く。人数制限まであるとかないとか。しかしてガイドクラブのドアを開けると、そこは5年前となんも変わらんテーブルだけの受付。あー、変わってなくてよかったぁ。
![]()
夕べからの積雪も30センチ近いし、あんましお客が多かったら、ガイドはヤメようと思ってたが、安心して申込む。
ところが、8時半頃になると次から次からお客が登場。ボードだけで27名。
半分以上は常連さんの模様。JALチームは去年も2〜3度来ていて、顔も覚えてもらっておる。
きわめて肩身の狭い状況に陥ったワタクシである。
そのときゴチャゴチャしたお客の中に、賑やかな話し声。声の主を何気なくみやると見知った顔を発見。
岩木山ローカルの成田先生ではないの。
しかもどうやら獲物はテレマークらしい。岩木山のキャット4運行中止以来、八甲田に通っているという噂は本当であった。
そして、八甲田はスキーのほうが楽しい、ってぇご意見は正しいかもしんない。
skier : iwaki legend narita / photo:zz
さて、9時のゴンドラに乗車。
山頂はガスるわ、吹雪くわで視界5メートルくらい。
すっかりやる気のないワタクシは「さむいよー、みえないよー」とつぶやくのであった。バスぢゃないよ、ロープーウェイの中です。
photo : zz点呼の後、簡単なガイドの挨拶があり、早速フォレストコース側に滑り出すがどこをどう滑ってんだかわかりましぇん。
なんとかガイドの外崎さんのうしろ2〜3名あたりをキープしながら降りてゆく。
一応常連さん達に遠慮してるつもり。視界の悪いなか、後続を待つ為刻み刻み慎重に降りて行く団体さんとはワシラのことである。
普通であれば「バーロー刻んでんぢゃねーよ」と悪態のひとつも言いたくなるところであるが、既にワタクシのリズムはどっぷり東北なんである。
いーよいーよ、じっくりツリーホールにハマんなさい。おぢさんは待ってるよ。
うーん、なかなか静かでヨロシイねぇ、ってなもんである。そのまま、あんましいい印象のない緩斜面のツリーに入っても、メローな感じは更に続き、釣り橋を渡ったところで午前の部はオシマイ。
昼飯は八甲田山荘でラーメンをいただく。
とそこに、更に懐かしい顔を発見。
わが「健中団」の登攀隊長、ヘタッピーこと土佐さんの登場。
彼は関西から東北に勤務先を変更。お休みをまとめて東北ツァーを敢行されておる最中なのである。久々の邂逅にお話も弾む我々であったが、午後のツァーのお時間とて、一旦お別れ。東北方面のお勧めゲレンデ情報などをいただき、またの機会を誓うおぢさん2名であった。
さて、午後はモッコ沢方面。ここも多分5年前に来てるはずなんだけど、もちろん覚えちゃいませんね。
若干重めながらも腰までもぐるパウダーをいただかせていただきました。午後のセッション後、普通だったらもう1本くらい滑りそうなもんだけど、既にまったりモードのワタクシ達は温泉のほうが嬉しいんだね。
ばーちゃんの湯にイソイソと帰るのであった。翌朝も朝風呂のあとゴンドラめざして出発。
ばーちゃんとの別れが辛い。ばーちゃん両手振って見送ってくれました。銅像のそばの駐車場に八甲田山荘の車が止めてあったところを見ると本日は銅像ルートのようであるが、ワシラはフリーで滑ることにする。
1番のゴンドラに遅れるが、既に東北のリズムにどっぷりのワシラは余裕。1本目はフォレストコースでのんびりロングクルージング。
rider : achiko
photo : zz
2本目はワシだけダイレクトコースに行って、ちょっと脇に入って食い残し&急斜を楽しませいただき、最後の1本を終了。
帰りには「酸ヶ湯」で百人風呂に入って、一目散に東京に戻ったのでした。
つうことで東北行脚もあっという間に終わってしまったのであるが、なんかのんびりしていいっすね、東北。
コンディション的にはあんまり降らなかったけど、充分楽しめた。
これでバッチリ当たったらどんな事になったのであろうか。
ローカルなゲレンデの開拓も楽しそうだし。ってことで、またやりたいっす、東北ツァー。
2001/2