![]() |
![]() |
tohoku/2001.Jan.
![]()
![]()
rider : zz / tazawako / photo : achiko
東北なんである。
新世紀はなぜか東北。
雪も多いし、食い物旨いし、人情も厚い。
おまけに温泉の宝庫とあっては行かないわけにはいくまいて。つうことで、すでにJALチーム2名のシモベ状態のワタクシは、北へキタへと向かったのであった。
しかも東北ちゅうてもディィィィィプな東北3県、岩手・秋田・青森だかんね。ってことで、始まりはじまりー。
===初日===
まずは東北のゲート、日帰り限界の夏油からである。
今年は雪が多いからね、もうバリバリでしょう、と思ったら大間違い。案外雪は少ないんである。確か1月上旬大雪で東北道は大混乱だったはず。
ところが東北道下りてシタミチに入ってもたいしたことないんだな、これが。道の両脇雪の壁かと思ったらぜーんぜん。ここ数日はチョボチョボしか降っていないらしく、ゲレンデも完全圧雪状態。
ゲレンデ脇の食い残しも堅く締まった状態だったりして悲しい。それでもチョチョイとなんちゃってハイクアップの末に、膝程度をいただいたりしましたけど。
まぁ、ニセコでもだいたい初日は調子悪いからね、俺のバヤイ。
さっさと秋田県境を越え、田沢湖方面へ向かうワタクシ達である。
で、お宿は乳頭温泉は秘湯「鶴の湯」である。んー、渋いぜ。
===2日目===
で翌朝は今回のメインの目的である田沢湖スキー場。昨年行われたJALチームの調査によると食い残しの宝庫だそうな。
ところが駐車場に到着してみると、平日なのになんか車多いじゃん。
見れば、「県民スキー大会」の文字。
「なんだこりゃぁぁぁっ!」
コースも何本か閉鎖されるらしい。天気もビカビカの快晴。
イキナリ不機嫌なワタクシである。ふて腐れながらもゲレンデ上部までノロノロ上がる。
空はあくまでも青く澄み渡ってたりして。田沢湖もきれいに見えたりして。
確かに圧雪部分以外の食い残しも多いけど、パラダイスちゅうほどじゃないでしょ。
何本かツリー絡めて膝くらいのをいただくも、これじゃテンションは上がりませんなぁ。
目当ての水沢チャンピオンコースもレースのスタートでふさがれ取るし、
だいたい駐車場から見てツルツルじゃなかったようだし。
チッ、はずれぢゃん、とおもっきさ顔に出てしまう純なワタクシ。とりあえず様子見るか、とレースのスタート地点近くまで行くと、ツリーをかすめれば、なんとかコースに入れることを発見。
放送でも「閉鎖」とは言ってなかったし。どりゃっ、とツリーを抜けてコースに入ってみる。
うをををぉっ!
rider : zz / tazawako / photo : achiko
確かにトレースの跡はあるものの、上から10センチ程度の新雪がふんわり。
だいたい、トレースも大して入っておらず、荒れパウは部分的。
一気にスピードとテンション加速して、ロングターン。おまけにゲレンデ下部のピステンはまったくのサラ状態。
ほんでもって、このピステンがけも上手いのよ。うーん気持ちいいっす。
こっから先は、水沢チャンピオンで猿状態に突入し、無限ループとなる。さっきの不機嫌はどこへやら。んー、やっぱり東北は侮れないっす。
急にこっから先が楽しみになってきたところで、今夜の宿は乳頭温泉郷で場所を替え、「孫六の湯」で自炊ざんす。ここは「鶴の湯」の上イク渋さ。
んー、ワンダフル。夕飯は地元のスーパーできりたんぽを買出し。旨かった。
2001/3
ってことで3日目に続く