![]() |
![]() |
(登攀編)
![]()
1月4日にニセコ入りして以来4日間、殆ど積雪がなく、ニセコ周辺を渡り歩いて食い残しの粉を漁ったワタクシであるが、もうイカン。
旭岳遠征やらBC関係なんぞを当たったものの、ことごとく不発。
昼飯時にgentem cafeで「もうダメ、行くとこナシ、参った」と泣きを入れていたところ、
「そうですかね、まだまだありますよ」
とTT師匠は不敵につぶやくのであった。夕食時TT師匠より携帯に連絡。
「明日羊蹄狙ってるんですけど、一緒に行きますか?チェックだけで終わっちゃうかもしれないけど」
「行きます、イキマス、ナニがなんでも」
翌朝6時に連絡するとのこと。羊蹄狙って7年。
晴れた日のゲレンデから、行帰りのバスの中から、いつもその姿を望むものの、天候・雪そしてメンバーが揃わないことにはアタックのチャンスはなく、天候が不安定な1月、我々ビジターにチャンスが巡ることなど普通考えられん。
「どうせダメだよなぁ、まだ1月だし、羊蹄っていや普通3月じゃん」
「イヤイヤ、これはカミサマが厄年明けにくれたプレゼント」
「馬鹿もーん、そんなん期待して裏切られたら悲しすぎる」
などと自分で自分のコーフンを押さえつつ、思いはチヂに乱れるのであった。翌朝6時。
そこには既に入浴を終え、ストレッチを済ませ、装備を整え、ビーコンさえ装着し、TT師匠からの電話を待つZZの姿があった。6時ぴったりに携帯が鳴る。
「もしもし、えーと、すっごい寒いんで8時半ピックアップに行きます」![]()
************* どうやら気絶してしまったらしい。
ハッと気がついたときには、羊蹄山ろく真狩(マッカリ)登山口近くの駐車場にワタクシはいた。
そこには既に、シーサー・鈴ちゃん・ジェット君・ケンというセンターフォーの重鎮達が到着している。
ここにTT師匠とワタクシそしてテツが加わりアタックチームが編成されたのである。お寝坊トモキも追っかけあとから来るとのこと。
「こんな豪華メンバーの中に何でワシがいるの?」という疑問と、
「ついていけるんでしょうか」という不安がよぎる。
この辺、まだ骨折から完全に回復していない証拠だな。SHHESA,JET,SUZU/photo:ZZ
天気はピーカン。
ハナっからジャケットは脱ぎ、登りを開始。海抜350メートルの登山口から1800メートル台まで自分の足でかせがにゃならんのが、独立峰の辛いとこ。![]()
シーサーとZZ以外は全員とんがり板
樹林帯の中を、シーサーが先頭となりガンガン登り始める。
なんでも、今回の言いだしっぺは彼女だそうで、真狩側の通称「テラスの沢」のメインシュートを攻めたい、っつー何年越しだかの思いが、このミッションを生んだわけだ。![]()
SHHESA & RAINBOW GATE / photo:ZZ
立山以来の本格的な登りに、既に1合目あたりで不安がよぎるワタクシであるが、どうやら他のおぢさん達も(含むTT)同様らしく、「ゆっくりいこうよぉ〜」なんぞとシーサーに声をかけるが、「これくらいのペースじゃないと疲れる」とか恐ろしいコメントを残し、さらにズンズン。
ワタクシと同じビジターながら、やはり気合のテツとかわるがわるにトップを替りながら、やっぱりズンズン。
先頭の2名を騙しだまし小休止をとりながらテラス付近でちょうど昼時となり、やっと大休止。
TT/ photo: ZZ
相変わらずの晴天とあって、眼前には洞爺湖、噴煙をあげる有珠山、噴火湾から遠く駒ケ岳まで一望。
まさに絶景ってやつですか。
photo : ZZ
ここで突然ガサガサっととがった板を背負った人影が登場。とがった板にモヒカン風のヘアスタイル。いまやニセコ滞在も4シーズン目となったヒトシが追いついてきた。なかなか美味しい登場ぶりである。
HITOSHI
ここで朝から体調不良の鈴ちゃんがリタイア。
「こっからが辛いんだよね-」とのコメントと共に一緒にジェット君も下山することとなる。
せっかく追いついたヒトシも職場への連絡が上手くとれないらくし、「今後の事も考え」下山。
先のこと考えるなんざ、大人になったねぇ。でもこっからのツリーランも充分楽しいでしょう。さて、鈴ちゃんのご指摘の通り、こっからですね。森林限界線を越え軽く30度以上の壁をあと700メートル近く登るのだ。
幸い尾根筋は風でクラストし、スノーシューで深くて膝程度。ここでもシーサー・テツがガンガンリードする。相変わらずの晴天ではあるが、さすがに風が出てきた。
ピーク近くは雪煙も舞い始め、ニセコ方面からは雲も湧き始めたため、ちょっとピッチを上げる。どうやらトモキは出遅れたため、テラスで諦めるらしい。この辺来るとさすがに皆自分のペースをつかみ、ワタクシも最後のほうはトップを努めさせていただきましたよ。
そろそろ尾根からシュート方向に向けてトラバースを開始。気温も低く、風もかなり強くなり、ジャケットを着込んで滑りの準備を始める。この付近はまだ松が埋まりきらず、足を取られて苦しいが、やっとターゲットの沢が見えた。
うぉぉぉぉ、こんなん滑っていいんすかぁっ。
![]()
テラスの沢 / photo:ZZ
以下、滑降編に続く