yotei/2001.1.8
 

(滑降編)


rider : SHEESA / photo :ZZ

 

滑り出しは40度近く、クラストして堅そう。
しかして、ボウル状の沢から先は曲がりくねって見えないものの、入口からはスムースな斜面が続いていると思われる。

シュートの下方にトモキらしい姿が見えるが、暫くするとツリーの中にラインを残し消えて行った。万が一雪崩た場合にゃ、狭くなるシュートの下にいた日にゃシャレにならんもんね。

既に時刻は2時半を回っている。登りはじめから5時間かぁ。我ながらよくやった。 
ここで、登りをリードしてきた2名は奥のでかいメインシュート方面にトラバースを開始。(こっから先がけっこう怖かったらしい)。

sheesa & tetsu / photo : ZZ

TT、ケン、ZZは手前のシュート。
TTは後半レギュラー面の当込みが目当てらしい。
ワタクシはといえば我ながら情けないけど、守りなんだなぁ、これが。
「無事に降りれますように」だかんね。あー、情けねー。 

さて、準備の終わったTTがまずドロップ。
軽くヒールサイドで当込んだあとシュートの入口にドロップイン。





ドロップイン : TT / photo : ZZ

あっという間に消えて行ったと思ったら、イキナリ下部のウォールにドすごいスプレーがあがる。
さすがスプレーアーティストの名に恥じんすごさである。

さて次は?とケンの顔を見ると、
「いいっすよ、お先どうぞ」
な、ナニ。いっていいのぉ?

こうなったら「無事に」なんてこといっとれんでしょう。
ケンの気が変わらんうちに、突込むしかないでしょう。
「Go」と言われて、ビビった日にゃぁ、次の波はもうまわってきませんぜ。
ここは一言「GO FOR IT !」 

最初は慎重に、そしてシュートの入口近く、クラスト気味の雪質が柔らかくなってきたところで一気に加速。

rider : zz / photo:T.T.

おいしそうなリップは既に師匠の鋭いマニューバが刻まれているため、なんとか外して当込もうとするが、そりゃんた、あんなにギリギリの線まで攻めようとしたって無駄ってモンだ。
なんとかTTのラインを外そうとするけど吸い込まれるように、ラインが重なってゆく。フォールラインに一番近いスムースなラインどりをしてるってことなんでしょうなぁ。

なんて考えたのはもっと後のことで、頭の中は真っ白。体が勝手にフルレールを使った高速ターンを欲してるのみ。
もそっと後ろ足を踏む方が無難なんだけど、そんな事はもう頭にナシ。 

レギュラーの壁に当てこんだ次のボトムで雪質変わったのか、トモキのラインをかすったのか、ノーズを食らっておもっきさ縦2回転をメイク。きれいに回転してリカバリーするも、当然スピードダウンで後のターンは切れもなく、斜度も落ちたところでTTが待つセーフティーゾーンに到着。

あー、またやってしまいました。くやしーよー。せっかくの一本をメイクしそこなった悔しさはゲレンデの比じゃぁないっす。


続いてケンがドロップ。
「お山の大将」出場は伊達じゃない。
今シーズン4日目というのに柔らかく、かつスルドイ滑りとスプレーがカッコイイ。
当然、全身で笑って自分のラインを確かめる3名であった。

スミマセン、いい写真が撮れなかったっす
rider : KEN

テラスの沢全景

さて、メインシュートのシーサーとテツの番である。
しかし山頂付近はますます風が上がっているようで、なかなかドロップできないらしい。多分スタート地点から、シュートの入口はまったく見えないのであろう。

ようやくシーサーがスタート。
豆粒大ながら慎重にドロップ地点を探っているようでスピードを殺し気味。
しかして、エントリー地点を確認したのか一気に加速。

カッコイー。

とてもグーフィーとは思えないバックサイドのトップターンを決め、スプレーがあがる。
ドでかいスプレーがあがったあとに、風に乗ってふわふわと粉が流れる様がウツクシイのであった。

そっからおもっきりボトムに降りてフロントサイドのターンに入るがリップの陰で見えましぇーん。あとから聞くとレフト側はロックが切り立っていてリップできるような状況ではなかったみたい。 

もう一回ライトのターンで加速したと思ったら、軽く切り返しが入ってこれまたカッコイイのよ。

結局あのでっかい沢を、ライト・レフトあわせて7ターン。最後はバンザイでキメてくれました。

次はテツ。
シーサーと同じところからドロップするが、やっぱりシーサーのトレースを辿らないように浅めのターンから入る。
こりゃもうリッピングのことしか頭にないでしょう、って感じで1発2発。

1発目のキレはシーサー以上だったぞ。
フルスピードのボトムターンから3発4発とこれまた決めてくれました。



ボトムからそれぞれのラインを確認、うっとりしたあとはメローなツリーラン、といきたいところであるが、既に下半身はヘロヘロ。
ボーダークロス状態のツリーをなんとかすり抜けるが、既に日も傾き始めツリーの影がこれまたきれい。しばし立ち止まったりして。 

photo / TT

やっとのことでスタート地点の駐車場に着くとトモキが待っていてくれ、しばし歓談。それぞれの滑りと今日いちにちに思いをはせつつ、オレンジ色に変わってゆく羊蹄の姿を眺める。

ふと東を見ると満月に近い月がのぼってきたのであった。
余韻を残しつつ、けだるい体と充実したキモチを温泉で解きほぐす。
夜半には再度 genntem cafe に集合。
ローカルネットワークでこの日のセッション聞きつけた連中も加わり、盛り上がりつつニセコの夜は更けてゆくのであった。

7年越しの憧れと5時間の登りが、1瞬の滑りに凝縮されちゃうのがバックカントリーの醍醐味ちゅうやつですね。あぁっ、タマランっす。

最後に、1月上旬には稀なこの「クラシックな」一日に居合わせた幸運、そしてTTはじめこの日の仲間に感謝。

(2001/Feb.)