niseko/2001.Jan

ニセコ日記2001

 

暖冬だ、暖冬だとシーズン前にはさんざ脅かされたものの、シーズン入ってみればクリスマスを境に全国的に大雪。ニセコに至っては11月からインシーズンとなり、年末の暖機運転合宿に引続き、正月明けのニセコ合宿に突入したワタクシである。

年末年始も降りつづけたし、ブッシュや熊笹もかなり埋まっていることであろう。
千歳空港から電話をかければ「今センターフォーで、これから2本目のスーパーコースだから」とツレなく電話を切られ、期待はイヤが上にも高まるのであった。

つうことで、今回は日記形式です。

1月4日

なんか、美笛峠を越えたあたりから空が明るくなり始め、倶知安の町のあたりではドピーカン。

ま、初日はこんなモンでしょう、と余裕をかまし、花園あたりで調整を兼ね膝パウをいただく。
夜はgentem cafe で既に帰りの近くなった山ボ研関係者の「もうパウダーで腹いっぱい」なんぞという、不埒な言葉を聞き流す。

1月5日

なんか朝から晴れてんですけどぉ。
センターフォーも心なしか人影が少ない。

ここで、苫小牧在住の深雪コサカ氏と合流。
旧MOSSのTT乗りでもある彼とは、このリフト乗り場でしか殆ど顔を合わせないけど、ボードでニセコに通い始めた頃からの旧知の仲なのだ。
彼がプロデュースする「深雪」ステッカーはニセコのパウダーフリークの証。こいつを知らなきゃ、センターフォーじゃモグリでしょ。

今世紀初のセンターフォーピスサラをいただく。
すべりだしの急斜を一気にチョッカリ、ギュイィィィィィンとカービングすりゃぁ、頭ン中は真っ白っす。やっぱ気持ちいいわ、ここ。

3本ほど滑ったあとで、「こりゃいけるんじゃない?」とのコサカ氏の提案により東尾根を攻めることにする。
東尾根フリークのコサカ氏も今シーズン東尾根は初めてとのこと。
昨日は好天で例によってギタギタのゲレンデ状態だったらしいけど、風も強かったし風下側は復活してるかもしれんとのご判断である。

宿まで装備を取りに戻り、センターフォー〜第3と乗り継ぐが、なんと第4リフトは動いておらず、慌てて6C乗り場に降り、既に動き始めている第7でコサカ氏と合流。
第7降り場付近は既に強風が吹き荒れている。これって荒れる前兆かもしれんってことで先を急ぐ。
ハイクアップ時もどんどん風は上がり、稜線近くでは四つんばいで強風をやり過ごすが、ほっぺが痛いっす。

ところがピーク直下のコルの辺で強風はぴたりと止んだのであった。覗きこんだバックボウルは、殆ど埋まっているがヤバそう。
いつの日かここにドロップする機会が巡ることを祈るワタクシであった。

さて、ピークには既に10名近いスキーヤー・ボーダーがおり、北壁をトラバースするボーダーの姿も見えた。それにしても、ボード・スキーだけの軽装なヤツが多いね。
別に装備持ってりゃいいってモンじゃないけどさ、例年雪崩で怪我人・死人が出てるんですけどね、東尾根。

左からシャクナゲ・チセ・ニト・イワオのニセコ連山をアンヌプリピークより望む、ってか。
photo:zz

 

 

 

 

 

一休みして、さてドロップイン。
稜線は予想通りガリガリ。尾根沿いにちょっと高度を落としながら、ウィンドクラストしたバーンを森林限界線近くまで飛ばす。


rider:kosaka / photo:zz

rider:achiko / photo:zz

どうやら、ここまでは雪も安定しているようで、ピットを掘る必要はないと判断。

さて、こういうコンディションの場合、こっからですね、楽しいのは。
ツリーの入口は40度近い急斜が落ち込み、雪質も一気に柔らかーいパウダー。

コサカ氏の予想通り、トレースはまったく消えている。
さすがコサカ氏の判断は適格の一言っす。
どりゃぁぁっ、と一気に沢の入口まで膝〜腰パウダーをいただく。
んー、タマランっ。急斜&腰パウのツリーランはサイコー。
沢もまったくノートラックでグリングリンと当込む、当てこむ。ナチュラルパイプを堪能させていただきやした。

2番沢 /photo:zz

ふぅぅぅぅっ。いやいや、なまらキモチいいんでないかい。と思わず北海道弁に戻るZZであった。
コサカ氏もご満足の様子である。
レストハウスに戻ってビールで乾杯したあと、昼過ぎには無残にトレースだらけになった東尾根を横目に見ながら、結局本日はこれ1本にて終了。
今日はこれで充分だね。

 

1月6日

どうも天気図見る限りじゃ、あんまり期待できん。
東北じゃ大雪とか言ってるのによぉ。

なかなか連絡の取れなかったオヤギにクルマを調達してもらい、ひらふを離れチセに出動。オヤギとは97年の立山以来のセッション。ずっとニセコではすれ違いだったのだ。
当初はモイワの予定だったのだが、アサイチセンターフォーでナベちゃんより「チセが良さそう」との情報をゲット。ターゲットを変更したのであった。こういう時はローカル情報&予想がなによりですね。

 

しかもナニを隠そう、実はワタクシ、チセは初めてなんだよーん。イワオやチセの行き帰りでは気になってたんだけどね。うひひ、楽しみ、タノシミ。
さて、オヤギの子分どもを拾いながら、11時近くに到着したチセであるが、3連休の土曜日だっちゅうに駐車場には20台ほど。

photo : zz

リフト脇の機関車トーマスみたいな、ちびっこ雪上車に、汲み取りトイレっつうレトロぶりである。これでフード付きクワッドがなかったら20年前に逆戻りでしょう、このゲレンデ。
お約束の自衛隊のミナサマがスキー演習しているのもマルです。
単なるのんびりしたゲレンデと思いきや、イキナリ鋭いラインを描くライダーが登場したと思ったら、1年ぶりのシーサーだったりしてね。ここんとこがニセコの奥深さである。

 

さてゲレンデですが、山自体斜度がさほどないんだけど、ツリーの中はパウダー天国。基本的にロープなんつう無粋なモンはほとんどなく、オープンあり、ツリーありの遊園地状態。特にレフトのオープンはボヨンボヨンの地形に腰パウのパウダーボーダークロス状態。

rider:zz / photo:achiko

カメラターイムとか言って、一応オヤギの写真を撮ろうとしたんだけど、あんた近づきすぎ、スプレー上げすぎ。
2児の父になろうっつうに、キレた滑り。

oyagi's spley : photo:zz


ちなみにロッジの食堂は営業しておらず(つうか無人)昼飯はすぐそばの温泉「雪秩父」ですませ、帰りには突然登場したテツも一緒に五色温泉で和むのであった。indy glub, oyagi at goshiki onsen / photo :zz
それにしても、五色行く途中でイキナリ車がエンスト。冷や汗かかせてもらいましたぜ。
ってことで本日もなんとかパウダーいただかせてもらいました。

1月7日

もうダメ。1センチも積ってない。ひらふは最初っから諦め、全山パスポートを購入。
アンヌプリ方面に遠征するが、さすがリッチなリゾートである。
パウダー乞食は殆どいないらしく、風下側の立地ってこともあって、コース脇は膝パウが残りまくる。とっておきのシークレットじゃ、腰近いのをいただいてしまいました。ラッキー。
雨でも降らない限り、どっかに残ってるよね、ニセコ。

しかして、明日も降りそうにない。旭岳に遠征だのイロイロ考えるが足の確保もできず、全部却下。絶体絶命のワタクシであった。
「もう行くとこねぇよぉ」とgentem cafeでボヤいていると、そこに現れたTT師匠が、「そうですかね、まだまだありますよ」と不気味にささやくのであった。

 

1月8日

羊蹄!別レポートです。 

 

1月9日

もうどうでもいいの。今日はもう。ピスサラも固めだし。腿もパンパンだし。

 

1月10日

朝から小雨。
センターフォーはだーれもいない。
ガスでなーんも見えない。滑れない。
前線が通過したらしく、イキナリあられが降り出したと思ったら、猛吹雪になって、6Cから上は全部止まっちゃうし。
せいぜい見晴しで重たいノートラックをイタダキましたとさ。

ってことで、今回はワタクシのニセコ合宿史上最も降雪が少なかったのであった。
でも、いーもんねー。
満足マンゾク。
いつものパウダー乞食状態とはひと味違ったニセコを味あわせていただきました。

(2001.Feb.)