hakuba/2001.Mar.
 

やっと白馬に入門したばかりなのに、もう中級。
そんなわきゃないんであるが、白馬上級者のテツからお誘いがあったんで、よばれりゃどこでも参りますのお座敷芸者状態のZZは、土曜の夜からイソイソと出かけたわけだ。

関東は雨。中央高速走っても雨(ほとんど寝てたけど)。到着してもやっぱし雨。
ほんの数週間前はまだまだ冬って感じだったのに、あっという間に春の予感、つうか春でしょ、これ。

白馬のコンビニで待ち合わせた今回のメンバーは、テツの白馬アタックのレギュラーメンバー市川君、村瀬君の2名、プラス、テツ・ワシに森永君の山ボ研関係者3名の5名。


上はガスってるので、とりあえずゲレンデを数本。
そのうち晴れ間が時折覗いてきたのと、リフトも混んできたため、ザックを背負ってゲレンデトップを目指す。
リフトに乗ってる間にどんどん晴れ間が広がるが、前線が通過したのであろう、稜線はかなりの強風の予感。ゲレンデトップでは既に突風が吹き始め、雲の流れも早いこと。
photo : ZZ

早速スノーシューに履き替え、先行するスキーヤーのトレースを追うが、やっぱし夜間も気温が高かったらしく、雪も締まってせいぜいクルブシまで埋まる程度。白馬上級者の3名は体力抜群でどんどん高度を上げてゆく。
なんせ市村・村瀬の御両人は競輪選手とやらで登攀マシーン状態である。(実は実業団のロードレーサーだったことが後で判明)
それを聞いちゃったワタクシはとしては、マイペースでウダウダ行くしかないでしょう。
今回はオープンバーンを登るってことで、ボードを横向きにザックにセッティングしたワタシであるが、時折稜線から突風が吹きつけられ、バランスを崩す。

縦にセットしてあおられるか、横にセットしてねじれるか、考えどころである。

photo : zz

やっと稜線上に出たところで白馬の峰々が神々しいばかりの姿を現したのであった、ってちょこっと「岳人」調になってみましたが、所詮はおちゃらけボーダー、板につきませんな。
うーん、どの辺滑るのかな、っと。

photo : ZZ

稜線上は軽く20メートルはあろうかというブローが吹きぬけ、ワシラより先行していたスキーヤーたちも、「行ける状態じゃない」といいつつ退き返してきた。彼らはこのまま稜線を降りるんでしょう。

こっちはもちろんシュートを狙うわけだが、当然稜線上はガリガリで、南北どっち面を狙うか迷うところ。南面が柔らかいのは予想できるんだけど、八方側の南面はどこも亀裂が入ったり、デブリの跡が生々しかったりしてた。

photo : ZZ

たぶんこっちの南面もおんなじような状況であろう。
なおかつボトムはかなりV字が狭くなっているらしい。
結局ドロップするのは北面のシュートと決定。
ドロップポイントまで尾根を滑り降りるが、突風が「横風注意」って感じで吹きつけ、バランスを崩しそうになる。
ドロップポイント / photo : ZZ
レギュラースタンスのワシラは背中に風を受けるからまだいいけど、グーフィーフッターはまともに木の枝から飛んでくる氷の破片を顔に受ける形になって痛そう。

ドロップポイントにへばりつき、テツをトップに順番にドロップするが、風を受けた日陰の斜面はこれまたブレイカブル・クラスト、いわゆるモナカ雪で滑り辛いのなんの。斜度も40度を越すかと思われるいい斜度で、エッジを外したらマジ滑落でしょう。

やっと日の当たる面まで降りたところが、今度は両脇から落ちたデブリだらけ。たぶん前日までの気温の高さで落ちたものと思われる。

rider : 誰かな?/ photo :zz

ほとんどが上部の岩や木から落ちた雪や氷の塊がトリガーになってる模様。
沢筋は雪が柔らかくなったものの、尾根を突風が吹きぬけ、風の影響でいつ落ちるかワカラン。

慎重かつ素早く抜けるしかないでしょう、って感じで次々に沢を滑り抜け、やっとボトムの川に到着。
向こう岸に渡ったところで、やっとご苦労さんってことになったのであった。

うーむ、しかしこの沢、新雪だったら当込みまくりのサイコーなコンディションを楽しめるに違いありませんね。
標高差もほとんど1000メートル近くあるし、尾根筋のツリーも捨てがたい。テツが惚れこみ、通いまくるのも納得である。

rider : tetsu / photo : zz

ほっとしたところで、小休止。いま滑ってきた沢が蛇のよう曲がりくねっているのを眺める。
その後は川沿いの林道をストックボーダー状態で駐車場まで戻るんだが、ここも八方側からのデブリだらけで不気味。
やっと駐車場に到着する頃には唐松側から突風交じりの雪が降り始め、あと30分遅れたらちょっとヤだったかもしれんなぁ、などと思いつつ帰路についたのでありました。

これはちょっと癖になるかもしれんなぁ、白馬。
でも、上級編はいつになることやら。

しかしてシツコク白馬初級編(天狗原編)に続く
(2001. Mar.)