![]() |
![]() |
![]()
(天狗原の巻) ![]()
rider : ? / photo : takimoto
さすがに白馬3日目で「中級」中のはいくらなんでもヒデェだろう、というわけでまたまた白馬にやってきたZZさんである。
しかして既に4月も第2週を迎えてはパウダーが望めるわけもなく、一気に上がった気温と陽気に「ザラメ狙い」となったわけである。
つうか、来シーズンの本格的な白馬アタックに向けての下見っちゅうか、そんなところですな。そんな時に強い味方っつうことで、今回も「カラースポーツ」にガイドをお願いしたりして。場所は栂池高原から天狗原を目指しますのだ。.
カラーの事務所で受付をしていると、なんか「バックカントリー」ってノリとは違うテレマーカーのおばちゃんが1名。
後からわかったのだが、息子さんの年齢が4代半ばってことで、「おばちゃん」どころか「おばーちゃん」であった。
うーむ。今回は「青色プレイ相当:初心者もオッケーよ」ではあるが、ちょっと心配。そしてイガグリ頭のタナベ君は山ボ研のメーリングリストに参加していて、ZZが前回のツァーレポートで「カラー」を激賞したのにコロリと騙され、なんと山口県から参加。
うぅっ、責任感じる。今回はその他にボーダー3名で参加者6名にガイドのトネ池コンビに今回もカメラマンの滝本さんで総勢9名のパーティーざんす。
さて、栂池のゴンドラに乗り込みゲレンデ上部を目指すが、もう下の方は土やら岩やら出まくりで完璧に春って感じっす。
ゲレンデ営業もゴンドラから上だけってことで、パトロールもいないから、滑って下まで降りるなら自分で責任もて、と。
こちとら自己責任ならマカセトケってなもんである。ゲレンデにはクラシックなスタイルに決めた、こんなおじさまも登場。
冬場じゃこんなカッコ寒くてできないっすよね。classic ! / photo : zz
さて、ゲレンデトップを脇に入り、お約束のビーコン操作の練習のあと早速登りはじめる。既に時間は11時近く、鳥さんたちのさえずりやらを聞きながらピクニック気分満点。
空は薄く靄がかかり、真っ青とは言えないものの、白馬周辺の山は一望。photo : zz
八方北面から白馬乗鞍までよーく見渡せ、トネ君にしつこく「あそこの沢はどうだ?あっちのシュートは滑ったのか?」だのしつこく聞こうとするZZである。
なんせ来シーズンの下見だかんね。
12時近くに成城学園小屋に到着。大休止となる。
さて、心配された(つうかこっちが勝手に心配してたんだけど)カネコさん。
スノーシューの我々とはペースが違うってことで、池田さんがついたのであるが、この時点では元気いっぱい。若干ゆったりしたペースながらも、要所要所ではしっかり追いついてくる。
なんつぅんでしょうねぇ、ホレ、ジョギングしてたら前にチンタラ走ってる年寄りを追い抜くんだが、しばらくしてこっちのペースが落ちて、気がつくとヒタヒタ後ろから足音が聞こえて追いついてくる。そんな感じ。![]()
Kaneko"the Super Granma",Ikeda,Tone / photo : zz
この辺で、ただモンではないことに気がつきはじめた我々である。
どうやら話の内容ではこのバーサン(失礼)、60すぎてバックカントリースキーにハマり、パソコンやらを駆使して情報を集めてはニセコから八甲田、白馬と滑りまくってるスーパーバーサンであることが判明したのであった。ま、八甲田あたりには確かにいますけどね、こういうヒトタチ。
天狗原より右手前から、Tanabe、白馬乗鞍、小蓮華、杓子、白馬。ピークよりもシュートが気になる / photo : zz
さてここからものんびりと登り、2時には天狗原の下部に到着。
登りのきついハイシーズンなら、ここから正面の斜面を滑るんだそうだが、雪も締まってパウダーシーズンよりペースも速いとかで、東側の尾根を滑ることに決定。斜度がきつくなり、さすがにペースの落ちたカネコさんが、そのまま正面を滑りはじめるのが見える。
さて、2時半頃にドロップ開始。ジャンケンで負けたZZは最後っす。
完璧なザラメには仕上がっていなかったものの、ブレーキもかからず滑りやすいオープンバーン。
バックのシュートは
白馬大雪渓
rider : zz
photo : Takimoto今回も滝本さんがカメラを構えてくれて、カメラを意識したり、調子に乗ると縦回転メイクとなるわけだ。
(念のために、このページのトップ画像はZZではありません)
成城小屋に滑り込む。
rider : zz / photo : Takaimotoさすがに成城小屋下のツリーは雪も腐り、ブレーキがかかる。そろそろモモにもキはじめる時間帯で、ゆっくり刻みながらゲレンデに到着。閉鎖している下部ゲレンデを「自己責任」で滑り降り、本日のツァーも終了となったのでした。
ZZ的にはのんびりと登りながら、来シーズンの目標やら作戦やらを練れたってことで満足。来シーズンこそ白馬の中級から上級にチャレンジしようと目論むのであった。
しかしね。今回の収穫はナンつぅても、カネコさんを見て、あと20年はこんなペースで遊べるな、って確信できたことでしょうかね。
まだまだ先は長いわ。わははははは。