![]() |
![]() |
![]()
八方尾根編 ![]()
photo : zz
ってことで、コルチナ事始めを終えたワタクシは白馬村へ向かったのであった。
気温も上がってきたし、初めての白馬だし、ここは一発ガイドツァーにでも参加してみようっつう魂胆である。
ガイドは以前からパウダーマガジンジャパンなどにも取り上げられていた、ソウルスキーヤーの舎川(トネガワ)さんが始めた「カラースポーツ」である。
パートナーの池田さんと共に山ボ研のメーリングリストにも参加してくれてて、まじめにやってそうだし、どんな案配か偵察しようとも思ってたりして。で、白馬駅のすぐそばのカラースポーツ(お店も兼用でお店の名前は「グッドカラー」)にお邪魔し、ちょろっと歓談の後、宿を紹介してもらう。
「明日は天気も良さそうだし、けっこう楽しめそうですねぇ、とのオコトバに期待が膨らんだりして。************************ さて、翌朝8時に集合。
事前にHPより申込フォームで仮申込していたのだが。当日集合後に正式に申し込み。
今回は白馬もはじめてってことでハードなプレイは辛いので当初から予定されていた「黄色プレイ」に参加。
この日の参加者は常連のスキーヤー1名以外は、ワタシを含めて7名がボーダー。まず、最初に簡単なブリーフィングと参加者全員の自己紹介。
本日はドピーカンってことで、「めったに行けない」八方尾根に登るとのこと。
「八方尾根」ってゲレンデの名前だと思いこんでいたワタシは何となくピンとこない。9時にワンボックスと、40系ランクルに分乗し八方尾根ゲレンデベースに到着。
今回はカメラマンの滝本さんもヘルプとして同行。チケット購入後、準備運動。リフト乗り場の前で輪になって準備運動するのはけっこうコッパズカシイものだが、トネさんから準備運動の重要性など、きちんと説明がある。以後、トネさんから要所要所で的確かつ論理的かつわかりやすい説明があった。
リフトを乗り継ぎゲレンデトップに到着。
到着後、八方池小屋脇で簡単なビーコン操作のシミュレーション。
続いてスノーシューを履いてトネさんを先頭に、1列縦隊で登り始める。かなり頻繁に小休止をとり、その際に呼吸法を含めたペースの作り方、スノーシューでの歩き方、行動食の取り方、等々細かいTipsが伝授される。
photo :zz
空はあくまでも晴れわたっちゃって、マサに360度の絶景で、途中白馬連山から妙高まで説明してもらい、これも「ガイド」って感じ。
デジカメの具合が悪く、35mm持って上がるがあまりの好天にほとんど露出オーバーになってしまいましたがな。第3ケルンで大休止のあと、いよいよ滑る事になる。
1本目は八方沢側を短めに、2本目は同じ側の斜面を尾根の最高点からっつう事になる。2組に分かれジャンケン。当然2本目の方が長いので、勝ったワシラの組みが、2本目に優先権をとる。
トネさんをトップに、ひとりづつドロップ。
南面ってことで陽があたり、腐り気味でブレーキがかかるらしい。
ZZといえばバカ丸出しのほとんどチョッカリ、2ターンで降りてしまいました。
rider : zz
photo : Takimoto
登りかえしの最中に雲が出始め、1本目と同じ斜面を高度を上げた、ドロップ地点では不帰ノ峰方面から突風が吹き始め、ドロップの準備は這いつくばりながらセッティング。
突風
photo : zzこの強風で堅くなってるに違いないと予想した通り、かなり下までガリガリでトネさんも慎重に滑っている。
わざわざ、ガリガリの方おりてった様にも見えましたけど、練習のつもりかな。で、ワシラは比較的スムースそうな面にドロップ。
一等最初はワタクシ。![]()
rider : zz / photo : Takimoto
風の抜ける稜線近くはガッチリ堅いものの、すぐに適度な柔かさになる。斜度が落ちる最後の方は軟雪、とBCならではの雪質の変化を楽しませていただきました。
他の参加者も次々にドロップするものの、半分以上の人達が最後の軟雪との変わり目でボードを取られて見事な縦回転(平均2回転)をご披露していただきました。
わはは、修行が足りんぞ。ちょっと滑り足りんような気もするが、既に日も傾きかけて風も相変わらず強く、おまけに足にもキテるってことで、帰りは登りっ返しからヘロヘロ気味ざんす。
ゲレンデ近くのモナカ雪では全員苦戦となりましたがな。最後に八方尾根をトップから降りるっつう厳しい修行(これが一番辛い)のあと、夕日を背負った白馬連峰を眺めながら、カラー本社に戻ったのでした。
そして戻った我らを待っていたのは、暖かいコーヒー(一部はビール)と、一足先に帰っていた滝本さん撮影の撮ってもらったばかりの写真。おのおの素晴らしかった一日と、自分のライディングを思い出しながら、希望の写真を購入。
またの参加を誓ったのでありました、とさ。2001.Mar.
白馬夕景 / photo : zz
シブトク白馬中級編に続く