
311で強制終了になってしまった先シーズン。
今シーズンはどういうペースになるのかなとも案じていたのだけれど、とりあえず立山行っときますかということになり、いつものようにみくりが池温泉を予約。
ところがご存知のとおり冬型決まらん、寒気は入らん、ライブカメラも一向に白い稜線見せてくれませ~ん。イヤ別に温泉旅行だからいいんですけど、だのロックスキーだからコレでいいんです、だのといった冗談を言う気にもならず、予定の1週間前に合えなくキャンセル。
しかしてワシらはシツコイよ。
キャンセルした次の瞬間、カラーの立山平日ツアー最終日程に申し込んだんであるっ!ジタバタ。 |
しかして二の酉が三の酉になろうが一向に冬型にならずもはやここまで、という1週間前になってやっと本格的な冬型に。
ここまでほとんどキャンセルになっていたカラーのツアーも、無事催行されることになったらしい。
とはいえまぁ多少のチョコチップは覚悟せねばならんだろうが、滑れるだけでありがたいということです。
今回仲間で申し込んだのは帝王アライとイセさん、そしてワシの3人。
富山在住のイセさんは勇敢にもバスで室堂に上がってくるという。この時期普通ならバスは不通のリスクが高いんですけどね。去年なんか雪崩で道路が埋まっちゃったわけだし。 |

さすがに最終週しかも平日の扇沢はガ~ラガラ。
例によって乗り物乗継大会の末、室堂に到着。
見回す立山連山は何とか雪はついてるものの、斜面のいたるところに岩が見えている状況。う~む、一昨年よりはちょっとマシって程度でしょうか。
富山側からの参加者も到着し、ホテルの売店前でミーティング。
今回は10名の参加者でうちボードが4名。今回はビーコンなんかのレンタルもなく全員経験者です。
そして今回はトネ親分のサポートとして新人(見習い?)ガイドのユーサク君が登場。地元白馬のローカルで、夏場はスケート、冬はボードという活きのよさそうなおにーさんです。 |

それじゃ早速滑りましょうってことで装備を整えターミナルから出発~。
とりあえず短めから慣らしてきましょうということで近場の浄土山方面に向かう。
ちなみに視認できる斜面はすべてトレースだらけです。
木金でかなりの積雪(75センチとかいう情報も)のあとに晴れたこの土日、それまでの週にキャンセルした人達が殺到して、立山は大変なことになってたらしい。そりゃ斜面見れば一目瞭然ですわ。
まぁいいです。空いてる山で滑れれば。
ノートラックだのパウダーだのなんてことは申しません。
ひとつだけゼータクを言わせていただければ、もうちょっと視界がとれるとありがたいのだけど厚い雲から光が差すフラットコンディションでございます。 |
さて一本目は浄土山の北面ボウル。去年も滑った定番の斜面だ。
そしてワシはいつものように皆が滑り始める肩から、更に登っていくのだよ。もういつものことなんでトネ親分もなんも言いません。
まぁ気をつけて,怪我して他の人にメーワクかけないでねくださいね、程度で。
バカと煙とオヤジは高いとこが好きなのね。 |
ワシのドロップ地点。左下に他のミナサマが。 |
いつものように二組に分かれて、順番を決めるジャンケンは無線で参加。どうやら最初の組の最後(5番目)らしい。
まずトネ君がドロップして斜面を確認。ガリガリっちゅうワケではなく締まった雪らしいいです。けっこう下まで行っちゃったのね。 |

順番に降りてさてワシの番。
ちゃんと自分撮り君をセットしてたりして。
マジフラットライトで斜面がぜんぜん見えないもんで、結局余計に登った分は、ほぼ横滑りみたいなもんで、トレースのおかげで斜面がやっと見えてる手前からノーズを下に落とす。
去年は調子こいてリップから飛び出しそうになっちまったレフトの壁をコントロールして今シーズン初当て込み~。
この斜面はあんましチョコチップがないようで、ってガリッ。
滑走距離が案外長いのと、シーズン初滑りなのと、この時期ならではの地形が出てることもあってミーティングポイントに着く頃にはけっこうモモが張っちゃいました。
いや~、かなり慎重に滑ったけどやっぱキモツえぇわ~。
皆さん無事に降りてきて久々に滑る雪の感触にニコニコでございます。 |
国見岳東面、右下にトネ君が |
ちょっと休んで次は浄土の肩から国見方面にゴー。
これまた去年滑ったあたりだな。
浄土の肩から稜線超えて国見との間の沢を見るとこれがまだ岩だらけ。
直径1メートルくらいの黒々とした岩がゴロゴロと。まぁ間を滑っていけないほどじゃないけど、さすがにスピードを出せそうにはないですな。
|

ここも慎重に滑って今度は国見の東斜面を登りっ返す。
ここまでずっとスキーが先行してそのあとをスノーシューが追いかける、最近御馴染みのパターンで楽させてもらったけど、最後の急斜のトラバースは皆さんかなり苦労していた様子。
この辺はスノーシュー(特にMSRのライトニングアセント)は楽ですわ~。
ほぼ国見のピーク近くのドロップポイントまで登った頃にはかなり日が傾いてきたらしく、フラットライトに加えちょっと暗めのオッサンには厳しいコンディション。
う~む、なんも見えん。
岩があって良かったって感じで、岩の間をすり抜けつつバス道まで降りて本日のミッション終了。 |

まぁ初すべりの初日、特にトラブルもなくてよかった良かった。
むしろドピーカンだとチョーシこいて怪我とかしちゃったかもね、なんて言いながらの夕食はブッフェスタイルで、ワシったら作戦ミスでとり過ぎ食いすぎ。
ワイン飲んじゃったせいもあり、食事のあとのミーティングではガッツリ気絶してしまいました~。
さて、あすはどうなっかのぉ。
3日目は天気崩れるっつう予報だから何とか遊べますように。
で二日目に続く
|
ほんでわ恒例の初日ムービーをば。
|