秋田県の田沢湖は乳頭温泉郷のなかでも人気ナンバーワンがここ。
観光シーズンはおろか、通常時期でも予約いっぱい。
ここはマサに「秘湯」のイメージを大切に守り抜かんとする、 意欲満々の秘湯なのである、ってなんか変なの。
近場のゲレンデはもちろん田沢湖スキー場っす。
|
 |
乳頭温泉郷の入口から結構な山道を走って、やっと駐車場につく。
駐車場からちょっと離れた入口は木戸になっていて、ここをくぐるとそこは昔話の 世界。
すぐ左手の黒ずんだ棟はランプなのか?茅葺き屋根がビニールで覆われてたのは冬場の養生なのか。
んー、ヨクワカラン。
|
さて、秘湯ってナニ?何をもって秘湯なわけよ。
とお考えのあなた。テレビや雑誌にバンバン出ちゃって「秘」湯もないだろう。
そうだよね。ま、そこんとこは一つ。
いまこの日本国に秘密で湧いてる温泉なんてそうはないでしょう。
遠けりゃいいってモンでもないだろうしさ。
|
ここも「日本秘湯を守る会」
の重鎮です。
|

これでもかっつうくらい
「秘湯」
|
要するに、こっから「秘湯」ちゅう線引きはないわけで、いわゆる俗悪な温泉場で もなく、 1泊6万円、きれーな着物来た女将がお出迎えーのでもなく、それらの対極にある、
渋い温泉、程度にここは留めておきませんか。ねぇ。
ま、人それぞれに基準があるっちゅうことにしておきませんか。ねぇ、めんどくさ いからさ。
そうしよ、そうしよ。
|
でわ、私なりの基準のひとつは何かを挙げてみましょうか。
その答の一つ(というかかなり低めのバー)が、テレビに対するスタンスではない でしょうか。
テレビのあるなしって、「秘湯度」のひとつのバロメーターでしょ。
別に部屋にテレビがあるから秘湯じゃない、とはもちろんいいません。
テレビの脇っちょに、100円投入口があるのこそ秘湯だという方もおられるであろう (たぶんいない)。
tsurunoyu
|
|
|
問題は「あえて置いてないかどうか」っつう意識の問題だ。
今時テレビくらい映るわなぁ。衛星放送だってあるし。
しかしテレビを見たいというお客もいるでしょ。
でも置かない。
「静かな秘湯にテレビは合いません」みたいな。「山の宿は静けさを楽しみましょ
う」っていうか。
鶴の湯の場合は確実に「あえて置かない」宿ですね。
もちろん鮪の刺身なんてつかないよ。
ここは山のいで湯
|
いかに古い宿の雰囲気を残すか。
秘湯の保存にイノチを賭けているという感じ。
ひょっとして世界遺産を狙ってるのか、とか。
つまり、「秘湯としての自覚」「客に媚びない姿勢」みたいなとですかね。
あ、いけね。テレビの話じゃないんだよね。
飯もご覧の通り「山の幸」ですわ。
朝飯は座敷で名物の「芋煮」。
宿泊棟から橋を渡って湯治場へ
|
|

|
さて、鶴の湯だった。
肝心のお湯の方ですが、湯治場は宿泊棟とは離れているから、浴衣着て長靴履いて、雪の中歩いてかなきゃイケません。
冬場は結構寒いっす。
夜は薄暗くてなんだかよくわからないし。
ここは内湯の「黒湯」。他にも何種類かお湯がある。
効能その他を知りたければ、
もっと真面目な温泉サイトを調べること。
|
きっとここも、モトモトは内湯だけの湯治場だったんだろうけど、ご時世柄露天風呂も完備。
外が寒いから、露天風呂はちょっとぬるめだけど。
そのぶん長く浸かってられますぜ。
なお鶴の湯には「山の宿」ちゅう別棟もありますが、行った奴の話では、こっちに比べるとイマイチらしい。
「団体向け」じゃないか、っつう印象だそうだ。
|
 |
あ、ここもZZ的には充分☆☆☆☆です。田沢湖行くなら、寄ってみる価値はあり。(予約がとれればの話だけど) |
なお、秘湯のバロメーターとしての「卓球台」についての私なりの見解は後日述べ させていただく事にしたい。 |
|
|