孫六温泉
雪に埋もれた秘湯

同じ乳頭温泉の中でも小規模かつ山奥にあるこの湯治場。 まさに秘湯かな。特に冬場は。

宿までのアプローチが渋い。
車を置いて軽トラ1台通れるかどうかの川沿いの山道をテクテク30分ほど。

 

川原の夕焼け

途中からは軽トラも厳しい両脇雪壁。

ホントにこの道でいいのかなぁ。
吹雪いちゃったら遭難するかも。
迷っちゃったかなぁ、と心配になる頃、雪に埋もれた湯治場が出現するのだ。

雪除けのガンギみたいな建物から、玄関をガラガラっと。「すんませーん」 呼べど叫べど、誰も出てこず。


玄関には薪の香りが漂っている。
何回か声を張り上げて諦めかけた頃、ヨーダの奥さんがいたらアンタでしょ、って なバァサマが、 這いずり出てきた。
「ん?」とこっちを見て、奥に向かって「ごにょごにょ」とつぶやいた。
どうやら、「お客だよ」と誰かを呼んでるらしいのだが、そんな声で聞こえるわ きゃぁないでしょ。

と、すぐに干し柿状のバーサンが現れた。
どうやら、ここのコミュニケーションはテレパシーを使うらしく、フォースの支配 する世界だったのだ。

「昨日の電話の...」 そう、昨日の電話(一応通じている)じゃ、危うく断わられそうになるのを「自炊 だから」とねじ込んだのだ。

母屋

他に客がいないと面倒だから客は入れたくないらしい。
「ハイハイ、じゃ自炊部はあっちね」 という意味と思われる干し柿語を発してバーサンは奥に消えた。

さて孫六温泉には自炊部があります。
鶴の湯では「秘湯」のベンチマークとしてテレビに対するスタンスを挙げたわけだ が、「秘湯」と呼べるかどうかは別にして、温泉場の分類基準のひとつに 「自炊部」があるかどうか、があると思うのだ。

「自炊部」。
んーシブイ響き。
じーちゃん、ばーちゃんが自炊しながら長期逗留で湯治するっつう、これは殆ど彼 らにとってのレジャーの世界だと思うんだけど、それが可能かどうか。
温泉旅館か湯治場かの境界線ですかね。

廊下に貼ってあった「温泉七ヶ条」確かにこれは正しい。

「秘湯七箇条」
一.秘湯に足を踏み入れる者は交通の不便を覚悟すること。
一.秘湯の天候は変わりやすいと知るべし。
一.秘湯に電気テレビ文明の利器を期待するなかれ
一.秘湯にどんちゃん騒ぎは相応しくないと心得よ
一.秘湯の食事に華美を求めるなかれ
一.秘湯の宿は早寝早起きが鉄則と知るべし
一. 秘湯の豊かで美しい自然を破壊する事なかれ

そんなこんなで、やっとたどり着いた部屋は裸電球いっこだけ。
コンセントなし。
もちろんテレビもなし。
携帯は圏外。
ここはdocomoの全人口の99.9%の圏外。
どっちかっちゅうと惑星タ トゥィーンに近いのだ。

そういうわけで、既に下界で「きりたんぽ」の材料を仕込んできた我々である。
さっそく、共同の炊事場(つうてもいるのはワシラだけだけど)で日が落ちる前に下拵えを終えねば。
ここんちは、炊事用の鍋釜食器があるのがありがたい。

 

あ、温泉はこれも長靴で入りに行かねばなりません。
やっぱり露天は外気か雪のせいか、ぬるうございます。

雪に押しつぶされそうになりながらも、末永く守って頂きたいもんである。

ZZ的にはモチロン☆☆☆☆☆でございます。