登頂そして下山編


キナバル山頂の夜明け

ほっとんど一睡もできなかった。

ワシらの部屋は1階で、2段ベッドが3つ並ぶ6人部屋。同室は同じツァー会社で手配した日本人男性3名なんだが、一人がもんの凄いイビキ。2階の部屋から聞こえる足音もゴソゴソいつまでも止まないし。
普段だったらそんなもんはぜ〜んぜんカンケーない爆睡野郎なはずなんだけど、これはひょっとして気圧のせいでしょうか。

ちょっとウトウトしそうになったと思ったら、またもや2階がゴソゴソ。
もう2時だ。皆さん出発の準備らしい。
しばらく横になってたけど、もうぜんぜん眠れる雰囲気じゃないし食堂に用意された簡単な食事をとる。

3時頃になってスパインさんとロッジを出発。どうやらワシらが最後発らしい。
曇り空をの切れ間から星が見えてる。なんとか天気はもったようだ。ありがたや。
気温は夕方とほとんど変わらず10度弱。風はほとんどない。

昨日と同じようなステップを登っていくと、先行したグループで渋滞。
ちょっと広めのところで少しづつ抜きながら高度を上げる。
小屋は3270mで山頂が4096m。高度で800m、距離で2.2kmとのこと。
止まって休んじゃってるような連中をどんどん抜かしていく。まわりはまだ灌木が続く。

やっと団子状態から抜け出したあたりで途中のチェック小屋(3800m)に到着。ここがルート中の森林限界のようです。
首から提げたIDで名前と番号チェックして、チョイと休んでからまた出発。
ここからはフィックスされたロープをたどって岩の上を歩いてユク。まわりは真っ黒な奇岩があちこちにそそり立っていてどれがピークなんだかわからない。

しばらくロープにつかまるような斜度が続いたあと、突然開けた岩場に出た。
ロープが続くずっと先を先行するヘッドランプがちらちら見える。なんじゃ、トップかと思ったらまだ先に人がいるのかい。
どうやらあっちが目指すローズピークらしい。

キナバル山には4000mオーバーの同じくらいのピークが7つくらいあるのだが、一般登山者が登れるのはこのローズピークだけらしい。
しばらくロープをたどりながら緩めの傾斜を登り続ける。
このへんでへたり込んでる人たちを何人かパス。とにかくゆっくり休まず登るのだ。
スパインさんは相変わらずジャケットのポケットに手を突っ込んでるけど、こっちは途中から薄手の長袖ベースレイヤー1枚になってもじっとり汗ばんでる。
風はあいかわらずない。


右奥がローズピーク


ここまで2時間チョイでしょうか。まだまだ空は暗いけど雲の向こうのおぼろ月のおかげで、月明かりだけでもなんとか登れるくらい。
やっとピークの取っつきにたどり着いて、ここからピークまではガレ場。
立山の雄山登るような感じでしょうか。でもここからは200mくらいなんで大丈夫。
時々岩につかまりながら登っているとピークからヨーロピアンのおねぇちゃん2名が降りてくる。寒さに我慢できなくて降りてきちゃったらしい。Tシャツにビニールカッパ羽織っただけじゃさすがに辛いらしい。
せっかく朝日が見れそうなのにもったいないねぇ。

で、突然ピークに到着。
ピークの反対側は切り立っていて、針金で囲われている。
時計を見るとまだ5時半。
日の出までにはまだ30分以上あるし風もちょっと出てきたんで、スパインさんは岩陰に足伸ばして座り込む。さすが慣れてますわ。
ワシもザックからミッドレイヤー、アウタージャケット、そんでもってこの時のために持ってきたインシュレーションジャケットをザックから引っ張り出して、ついでに雨用のパンツも履いて完全武装で岩にもたれる。
行動やめたとたんに急激に冷え込んできますな。しまった座布団もってくればよかった。

6時近くなってピークに戻ってみると東と思われる空が明るくなっていた。
だけど雲は厚くて、朝日が拝めるんだかちょっと心配。
雲の切れ間が明るくなってくるのをじっと待つ。
ピークには10数名が朝日が昇るのを待っている。

空がだんだん明るくなってきて、まわりのピークも徐々に真っ黒なシルエットから岩肌を見せ始めてきた。

そしてやっと雲の切れ間からお天道様が顔を出す。
心の中で「ばんざ〜い」。いやいやラッキーでございます。今年もヨロシクお願いいたします。
あ、柏手打つの忘れたな。ま、いいや、ここはマレーシア。


頭の中で "Here Comes the Sun" が鳴りだしました。ランバダじゃなくてよかった。

 


スパイン氏


ピークではカメラやビデオを構える人。朝日をバックに記念写真撮る人など様々。
ラッキーな時間を分かち合えた人数は20人近くはいたでしょうか。


もうちょっとでお日様が...。

裸になる青少年。どうせならケツ出せ。

そしてピークに向かって日の出に間に合わなかった人たちが次々に登ってくるのが見える。残念でした。


さて、まわりのピークにも朝日が当たり始めた頃に下山開始。
登りの時にも見えていたけれど、奇岩としか形容できないようなボコボコと切り立ったピークに取り囲まれていてちょっと立山の室堂を思い出す感じ。
しかしてピーク周辺は岩だけで高山植物が岩の間にかろうじてへばりついてるだけ。緑のまったくない世界です。

そんな中、登山レースの練習なのか短パンで走ってくる人もあり。
すれ違ったと思ったら、ピークで折り返したのかあっという間に追い抜かれました。


途中のチェック小屋まではダラダラした下り。ご覧の通り(↑)の岩盤でまぁ歩きやすい下りです。こんなとこ登ってきたんだねぇ。
それにしてもどういう風にしてこういう地形ができたんだろう。
ちなみにクライミングできそうな岩もあるんですけど、このあたりに入るには下のロッジに泊まるしかないし、キャンプもたぶん禁止なわけで、特別な許可でももらわない限りクライミングは無理でしょう。

そして小屋から先は、斜度がきつくなり、前半はロープにつかまったり、後半は急なステップを下ったり。


小屋に戻ったのが8時過ぎ。
めんこい君はもちろん起きていて、優雅に紅茶なぞを飲んでいる。
プチ高山病からはどうやらすっかり回復したみたい。
こっちは下りで膝がなんだかガクガクしてる。

朝飯もソコソコいける。
久々にフレンチトーストなぞをいただいたりして。 さて、朝飯食ったら下山開始です。

10時出発ちゅうことだったけど、足の遅いめんこい君がいるから30分ほど早めて出発。
まぁ、ゆるりと降りましょうか。急いで降りると膝にも負担かかるしな。
ワシのザックに重たい荷物をまとめ、めんこい君は軽い防寒用具とかで出発。ワシったら優しいなぁ。

ところが休養充分なめんこい君は足取りも軽くヒョイヒョイと降りてゆく。
一方ワシは、下りになって蓄積した疲労が腰だの膝だのに出てきちゃいました。

めんこい君はたったか降りていき、休憩所で「早く来いよ」つう顔で待っている。
もういいから、スパインさん、めんこい君と先に行ってちょうだい。
その後の休憩所ではぜんぜん待ってくれてる気配なし。登りはきちんと待ってやったのによぉ。


麓から雲が上がってきた。


あと標高が500mくらいの所でもう膝がヘロヘロ。
登りの時にはなんとかなったステップも、下りになると辛い辛い。まっすぐ降りることができなくて横向いて降りる始末。騙しだまし降りては一休み。

一休みしていると必死に登ってた時には見えなかったまわりの植物とかが見えてくる。
霧が上がってきてまわりは湿度100%つう感じ。この湿度が羊歯類を元気にさせてるんですな。


ほとんどよろけるようにゲートに到着。
めんこい君は「30分も待っちゃったよ」と勝ち誇った表情。
クソ、荷物持ってやるんじゃなかった。
結局下りは3時間かかっちゃいました。
やっぱしワシには下りは滑るのが性に合ってるらしい。

スパインさんにはずっとめんこい君の面倒みて貰っちゃいました。
それにしてもぜんぜんヘーキな顔して、さすがプロだ。

かなりの歳に見えたが、実はワシとたいして変わらない。


ゲートの脇にあるベンチででへたり込んでしばし休息。
あとから出発した日本人の方を待ってからクルマでレンジャー本部に戻って登頂証明書をいただく。
登頂はガイドのサイン入り。キッチリチェックポイント通過して、なおかつガイドの証明が必要なのだ。
っつうことで、ワシはホンマモンの登頂証明をいただきましたが、めんこい君は白黒の途中まで行きましたよ証明。
じぶんで色塗りなさいとさ、ぐふふ。

ここでスパインさん(正確にはソパインさんであった)とおわかれ。
どーもありがとーございました〜。
また、きまぁ〜....、めんこい君だけリベンジできなさい。ワシは遠慮しとく。

というわけで、途中で昼飯食ってワシらはさっさとキナバルの街へ。


たぶん一番いいホテル

キナバルは港町なのだ


ホテルにチェックインしたあと、隣のショッピングセンターを探検。
インチキ臭いゲーム屋を発見して覗いてみるとありましたよ「NINTANDO」のゲームボーイ。
くぅ〜、このインチキ加減がタマランっ。
裏の説明書きを読むと「8ヒットたったケームホーイが32ヒットに進化しました。ケームホーイ・ケームホーイカラー専用ソノトも楽しむことができま。」「本品は中国国内だけの販売を目的とし...」ってだったらインチキな日本語書くな!
ツッコミどころ満載のこの手のお間抜けなアイテムには極めて弱いワシらはついつい購入。

お買い物のあとは、運動したせいか帰り道から肉肉肉ニク食いて〜と騒いでるメンコイ君の胃袋をなだめるために、ホテルの近所にある骨肉茶(バクテー)屋街に出撃。
ガッカリ島ではもう失われてしまった緩い空気が流れる街角での食事はなかなか和みます。


ジョホバルに似てるかも

左がバクテー、右は豚足


翌朝、キナバル空港ですかさず足マッサージとトリートメントをばメイクしたあとガッカリ島に無事到着です。

ってなことで、ラッキーにもピークで御来光を拝めたし、ヘロヘロになりながらも無事に下山できました。
心配してた膝の痛みも出なかったしね。
キナバル山、ガッカリ島にいるうちに登れてよかったし、チャンスがあれば一回くらいはこの世界遺産に登ってみることをオススメしたりするワシです。

>めんこい君、悔しかったら次回はピークに登りなさい。ぐふふ。

2007年1月

ZZ's Private Beach | ZZ's Cafe Top | Tropic Life Top