到着してみると本日も当面はJ-Rockチームで貸切のようだ。
さて今日はどっから登りましょうか。
やっぱ、キッチリとしたポンニチ人としてわ、昨日登った壁の左側のパートを1本づつきちんきちんと登ることにしましょうか、と。
前日と同じ画像ですとここですね。
ルート図で見ると、ここも5cくらいが中心でワシなんかにはお手頃。
かいちょには物足りないかも。
|
じゃひとつひとつつぶして行きますかと、J-Rockで一番キチンとしていると誰もが認めるK峯さんと2番目にチキンとしていると自己申告するワシが順番こに。
今回はかいちょに頼らずワシラ2名がリードで一本づつやります。
Ichineesanghait(5c)から始まって、Up
Step(5c)、Sweet Maria(5c)あたりか。
なんかちゃんとルート図と付け合わせたりしてないんで実はよく覚えてなかったりする。
3本目くらいのちょっと長めのは、ワシ終了点を隣の低いのと間違えててヌンチャクが足りなくなってやり直したり。
それでも全部レッドポイントだぜ、って5cだから威張れないんですけど。
でもけっこう面白いルートもあってそれなりに楽しかったりする。
自然の岩場はいいなぁ、なぞと。
K峯さん @ Redunption Song(5c+)かな? |
|
かいちょとo\O川君チームもこっちかしの壁を攻めている。
昼を過ぎたあたりから、さすがにかいちょは飽きてきたらしい。
昨日の最後にやってたMonsoon を再度登ろうと。けっこう途中恐いところがあるらしい。ルート図だと2つ星。マルチピッチで下から6a、6b、6aだそうです。
じゃ、2ピッチ目まで登ってみましょうかとかいちょから。 |

ビレイしたのははワシなんだけど、2ピッチ目の途中からかなり苦戦している様子です。どうやら、ロープの重みでバランスがとれないらしい。そりゃそうだ、もう40メートル近くロープは出てるんだから。
イロイロ試行錯誤していると、途中から現れたローカル連中が「もっと左回りからまわりこめー」とアドバイスしてくれる。この辺もフレンドリーでよろしいですね。
んなこんなで、やっとかいちょが2ピッチ目の終了点にたどり着く。 |
続いてワシだそうです。
かいちょが2ピッチ分そのまま登っちゃったんで、ワシはそのロープの反対端でトップロープにする一方、もう1本のロープを引っ張りあげにゃイカンらしい。
よいこらしょと登り始めるけど途中はけっこう快調。時間的にもコレで最後なんだろうけど、まだ力は残ってる感じ。
ところがっすねぇ、1ピッチ目の中盤にその「恐いところ」が出てきたですよ。
クライミングってのはいつでも高いとこにいるわけで、例えばビルの屋上とか高いとこ自体が恐い人はまぁ最初っからできない。
じゃ次にナニが恐いかっちゅうと、とりあえず高いとこにいる分には平気なんだけど落ちそうになるのが恐い。ロープが繋がってるから途中で留まるのはわかってるんだけど、それでもやっぱり恐いモノは恐い、という状況ですな。
で、今回どう恐いかっていうと、垂直の岩にちょっと外形した幅3〜40センチ長さ5メートルくらいのの滑り台状のテラスがあって、そこをトラバースしなくちゃいけない。
これ恐いンすよ。
落ちたってトップロープでぶら下がるのはわかってるんだけど、滑り落ちちゃいそうだってことがなんせ本能的に恐い。リードだったらもっと恐いだろうけど。
ちょうどテラスと壁の間にクラックがあって、そこに指引っかけてばいいんだが、足場が外傾してるんで滑り落ちそう。
実はかいちょが登ってるのを見ていて、テラスの外に足出せばなんとか足が引っかかることがわかってたんでなんとかパスできたけど、それ知らなかったらかなり怖じけずいていたと思われます。
|

なんとか1ピッチ目の終了点に着いたんだけど、こっからがけっこう辛かった。
壁自体もなんか攻めづらかったのは確かなんすけどね、それよりぶら下げたロープが重いんすよ。ロープそれ自体の重みもあるんだろうけど、かいちょがリードでかけたヌンチャク外しつつ、自分のロープをかわりに掛けてこいとのご指示だったんだが、当然ヌンチャクとロープの間にはフリクションがあるわけで、引っ張り上げるのに難儀しますな。
ついつい、チキショーウザイ!なんて毒づいちゃったりして。
1ピッチ目の終了点からの眺め
|

そういや2ピッチ目の上には穴がいっぱい開いてるんだけど、そこは鳥さんの巣になってるらしく、かいちょなんかは飛び出してきた鳥に驚かされたりしてましたね。
ワシが登ったころには皆さん避難されていたのか、死んじゃった雛の死骸が転がってただけでしたが。
|

当然かいちょが苦しんでたあたりではワシもどうしようもなくて、当然のようにテンションが何回も入っちゃいました。
ま、しょうがないわね。
それでもなんとか2ピッチ目の終了点に到着。
いやいやロープが重くて、とこぼすと、「ヌンチャク全部に掛けてくる必要ありませんでしたね、要所要所でよかったかな。」と。
んぐぐぐぐ...。
カメラを向けるとかならずこーゆー顔をする人です。 |
帰りはワシからラペルダウン。
ぶら下がって降りるのはラクチンだけど、ボードで滑り降りるような爽快感はもちろんありませんな。
途中の洞窟には巨大なサイコロ岩がひっかかってて、これ転がり落ちたら凄いだろうな、とか、インディージョーンズみたいとか思っちゃったりして。 |
かいちょもその後ヌンチャク外しながら、トップロープで降下。
そのあと、K峯さんやO川君もチャレンジするも、さすがに充電切れしたのか1ピッチ目でギブアップ。O川君は例の恐い滑り台で苦労してました。
最後にYONEさんがチャレンジ。さすがに2ピッチ目では苦労していたモノの、キッチリ最後まで行くとこはさすがです。トップ画像はYONEさんが登ってるとこなんだけど、わかるかな。
力が有り余ってるかいちょが最後にもう一度トップで登り、終了点を解除して本日のクライミングはおあしまい。
気がつけばもう5時近くで6時間近くよく遊ばせていただきましたわ。
|
|