南の島のマラソン大会(後編)
![]() 戦いすんで、夜が明けて |
|
なんとなくゾロゾロと動き出したランナー達と一緒にワシも動き出す。 スタートの時点で既にジンワリ汗かくくらいの気温と湿度で、いつものチンタラしたペースより遅いんじゃないかっちゅうこのペースがいいのか悪いのかよくワカラン。ま、楽なことは確かだけど。 コースはドリアンホールの前から、「ガッカリ」の後ろを通って、海沿いの高層ビル街の脇に向かってゆく。早朝にはガッカリは水を吐いてないんだよね。 高速のブリッジは車で走るとどうってことないけど、人間が走るとけっこうダラダラした登りだ。この辺でわき腹に重りをつけた人たちが後退して行くのだ。わはは。 ブリッジを過ぎたあとはダラダラの高速道を空港方面に向かって走る。ん、5キロか、え?30分若?やっぱちょっと遅くないっすかこのペース。 (反省その1) |
|
この辺で、空が明るくなり始めて東海岸の海沿いの遊歩道に入る。ありゃま、先頭グループはとっくに折り返し点過ぎとるぞ。それも続々と。 途中既に何箇所かパスしてきた給水地点だけど、この辺で紙コップを受け取る。受け取るけど走りながらなんて飲めないっす。 (反省その2) 結局折り返し地点はギリギリ59分で通過。こりゃヤバイっす、と気持ちは焦るが、抜けるのは殆どリタイヤ寸前のおじさんとか、ちょっと前に馬鹿みたいなペースで抜いてった若い奴とかそんなのばっかし。 ちなみに折り返し地点では、アンテナみたいなのが張ってあり、ピーピー音がしてるとこ見ると、ゼッケンに仕込まれた発信機がチェックしているのであろう。 この辺のコースはずっと公園の中で、1キロごとくらいに給水所がある。 そういや上半身に着てるのは、袖なしのいつもジョギングしてる時に着ているやつ。メッシュ素材とはいうものの、目が細かくて体に張り付き気味。そこに水なんかかぶったりしたもんだから、その瞬間冷たくても、通気性がなくなってかえって逆効果っす。 (反省その3)上半身も普通のメッシュのランニングを着用すべし。 そろそろ、日も差し加減になってきたところで、市街地に入りやっと16キロ。16キロ?そうなんすよ、ちゃんと5キロ毎に距離表示せんかいっ!頭悪いからペースが計算できんだろがっ。 どっちにしても、ペースが上がってないのは確か。 この辺からなぜか距離表示が1キロ間隔になってくるのだが、その1キロがやけに長い。 やっと、20キロ。 |
|
時計を見るとちょうど2分と3時間。ちょっとボタン押すのに手間取ったからそれよかちょっと短いかもしれんけど、いずれにしても2時間切れなかったのは間違いない。 |
|
もう、ドリアンホール前のグラウンドには既にゴールしたランナーとその家族とかで大混雑。ちなみに5キロと10キロのレースもあって、その人達も先にゴールしてるはずなんで、こんなにたくさんのランナーがいると思われる。 レース前にO氏とは、どうせ会えないだろうけどレース終わったあと、「アシックスタイガー」が出してるマッサージのテントにいますんで、みたいな話であった。アシックス、販促活動がんばってんだなぁ。 |
|
![]() |
|
あった、ありましたよ。 ちなみにこのマッサージのスポンサーはアシックスではなく、トラはトラでも「タイガーバーム」です。はぁ、さすがにスースーするわぁ。 |
|
悔し紛れにクライミングに行ったけどボロボロで使い物になりませんわな。
|
|
後日タイムと順位がインターネット上に発表されましたが、ワシの名前とタイムはありませんでした。ゼッケンをベショベショのシャツと一緒に丸めてゴールライン通過したから、センサーが作動しなかったんでしょう。 先日ゴール付近で撮影されたワシの写真がunidentifiedの1枚として載ったのをわざわざO氏がめっけてくれたのが、唯一の完走の証拠でござんす。 そういうわけで、12月。「本番」のレースがあります。 |
|
![]() |
|
たぶん12月のレースレポートに続く。 |