ロバートソンキーの夕暮れ
第6回:ロバートソンキー |
クラークキーを更に遡ろうとすると、イキナリ観光臭さが消えて、川沿いはコンドミニアムやらホテルが建ち並ぶ地区に変わる。 はっきり言って、観光スポットじゃないから「島内観光」じゃねぇだろうと言われるかもしれんけど、いいの「インチキ」だから。 元大○さん、現在は明○屋さんが引き継いでいる建物を通り過ぎて境界線にある橋を渡ると、そっからがロバートソンキーです。 なんだか、陰気でこの島にはそぐわない建物。墓石積み上げたようなこの外観はどっかで見たことあっぞー、と思ったら設計は「丹下健三」です。確かに都庁に似ていて大変醜いのである。 |
下駄履きコンドミニアムとか、ホテル併設なんかのバーやらレストランが川沿いで営業中。
|
川沿いのオープンエアーのバー。 |
|
ここは、なんと漫画喫茶。まだ入ったことないです。だって入り浸りになりそうで怖いから。 |
|
この島の日本食レストランは、天ぷらもあればスキヤキもあります、みたいな海外にありがちな「日本食屋」ではない。 |
このホテルには最近「もんじゃ焼き」屋まで進出してきた。しかも新宿にもあるっちゅうお店です。 |
とはいえ、ワシ的にはどうやったって日本の水準には及ばない癖に、値段の高い日本食は、仕事関連でしか食わないですけど。 |
ワシの部屋の窓から橋が見える。 夜はなかなか幻想的です。
|
ところがこの年末から、ペンキ屋が色を塗り始めた。 |
ほしたら、スリランカから帰ってみるとこれだ。
|
とにかく一刻も早く、元のシンプルな橋にして欲しいと思う今日この頃です。 |
さて、ガッカリを起点に遡ってきたこの川ですが、たった4キロ弱で、この島最大という割にはこの先であっけなく終わっちまうのだ。
|
そんなわけで、河畔逍遥として続けてきたこのシリーズは、たった4回で終了っす。 あー、また次のネタ探しに電動自転車で走りまわらにゃあかんですわい。 |
(2004.2) 第7回に続くはず |