ZZ @ 取材中 / 以下photoはすべてcoba
第11回:Thaipusam |
日乗でもちょっとご紹介したのだが、インドあるいはヒンドゥーのお祭りがこの島であるのは知っていた。ちょろっとテレビや雑誌で見た感じじゃ、「奇祭」とでも呼びたくなるようなモノで、ほとんど拷問のような恰好をしながら練り歩くっちゅうような印象であった。 ところがロンボクに行く直前、どうやらこの祭りが近々催されること、しかもどうやらメイン会場(?)が歩いてすぐのインド寺であることが判明したのであった。 でも、どんな風にどんな時間帯にやるのかは不明。 |
そんなわけでロンボクから帰ってきた翌日。まだ半信半疑であり、cobaに朝食がてら偵察に行ってもらった。どうやら情報通り近所の寺で祭りは始まっており、なんだか凄いことになりそうだと。 ただ、午後のほうが盛り上がるんじゃないかってことであったので、午後にすぐ隣のビル(例の丹下健三設計の醜悪なヤツ)に仕事がらみの用事を作ったついでに出撃。 ビルの近所でもうなんだか変。 |
||
いつもはただの広っぱだったところにでかい天幕がしつらえてあり、やっぱしインド人だらけ。でもチャイニーズとか西洋人の見物人もいるんでズカズカと入っていく。 ところが寺方面がなんとなくザワザワしたと思ったら、もう一人出てきたと。それっ! と出ていらっしゃったのがトップ画像のお方である。 |
||
この満艦飾のおじさん、みたところ年齢は50台くらいなのだが、杖をつきながらゆっくりテントの所定の場所へと向かっていく。しかしまぁ見事なくらいに無表情。ちょっとは痛そうな顔くらいしろっ、と言いたくなるほど。 この画像の「スポーク」とでも呼びたくなるようなのが一本一本が直接体に刺さってるんですよ。 |
||
サポートのおぢさんたちが、一本一本慎重且つ大胆に抜いてゆく。 |
||
まわりのスポークは全部抜けちゃっていてもまだしっかり装飾は乗っている。どうやら肩のクッションと腰の...あれぇ。 |
||
他の針はただ刺しているだけだが、この腰の固定されてるところはしっかり固定されておりネジみたいな金具で止められている。 |
||
|
||
それどころか集まってきたインド人のミナサマの額に用意された灰をつけてあげている。もう行列ができちゃってるの。それもわりと若い女性ばっかしだ。 |
顔だってホレこの通り
ちょっと見おんなじような、あるいはもっと派手な連中もいるのだが、「完全直付」状態の人は非常に少ない。特に腰のところはハーネス状のベルトで固定している連中がほとんどだ。 こいつはインチキ。おじさんを見習えっ! |
||||
他の連中はわりと若いヤツばっかしなのだが、針を抜いてもらう時にはもうほとんど失神状態だったりするのであった。っていうかそれが普通か。 |
||||
左上)この口にぶっすり刺してるだけで充分凄い。右上)息も絶え絶え。でもコレが普通だろう。 |
||||
うーん、すごい。とにかく凄すぎる。と打ちのめされてしまったワシ。 びっくらこいたワシラであるが、その夜飯を食いに出かけたところ、まだまだお祭りは続いているのを知った。
イヤもうぜんぜん列がとぎれない。何十、イヤたぶん昼間からだと何百っつう人間神輿というか山車というかが続いてる。それも結構バラエティに富んでやがるの。 途中には給水所とかもある。 |
||||
今後はねぶたみたいになっちゃうのか、デコトラ系になるのか、どのような山車に発展していくのか楽しみかも。 |
||||
というわけで、やっと見ることができたこのお祭り。本国インドでは危険なためか野蛮なためか禁止されており、この島と隣のマレーシアのペナンあたりでしか見られないらしい。 来年はお休みとって全部見ちゃおうかなぁっと。いや、これ見に来るだけでこの島訪れる価値ありまっせ、ホンマ。 (2005年1月) |