AORの棚

SEAWIND

Seawind

1980

 

 

あー、なんだか今日は雨期の晴れ間っちゅうんでしょうか、朝から青空で気持ちいいっす。こんな気持ちのいい日には、スカッとした音を聞きたいモンだ。
そんなわけで、このシーウィンド。せっかくだから日本の初夏あたりの季節にこれからシーズン真っ盛りってタイミングでレビューしようと思ってたんだけど、いっちょいってみましょうか。

AOR真っ盛りな70年代後半にはフュージョン系だのロック系だのいろんな人が、それ風の音を引っさげて登場してきたわけであるが、ハワイのフュージョン系AORのヒトタチが Seawind 。正しくないかもしんないけどワシの中ではそうなのっ。

なんつうても、まずボーカルのポーリンウィルソンの声ですね。ちょっと表現が古いけど「パンチの効いた」ソウルフルな声。若干ハスキーなフィルターがかかってたりして、どっかで聴いたことがあるような、と思ってたら日本で歌ってたフィリピン出身のマリーンの声に似ている。
ジャケット見ればどうやら東洋系の血が濃いようで、多分フィリピンあたりの血もハイブリッドされてるに違いない。 違うか。
そう思うと、音全体が今は懐かしい「フィリピンバンド」を思い出しちゃったりするし。あー懐かしいなぁ、赤坂のディスコとか。

1曲目の"What'cha Doing ?" のチョッパーベース効きまくりのアップテンポナンバーからグイグイ引き込まれて、一転スローなデュエットナンバー、ホンでもってミディアムに繋ぐっちゅうオーソドックスだが好きのない構成ざんす。
初めて聴いたのがこれの前のアルバム" Light the Right"だったんだけど、路線的にはもうできあがってて、それをプロデューサーのジョージ・デューク御大が磨きをかけたって感じです。
結局、渋谷中の輸入レコード屋かけずり回って、デビューアルバムから揃えましたね。

この前のアルバムで気に入って、次に出たこれでハマったんだけど、残念ながらこのアルバムがラストアルバムになっちゃったらしく、このあとウィルソン夫妻(ドラムが旦那)名義のアルバム出したあとは、チョロチョロLAがらみのプロジェクトでポーリンウィルソンの名前見るだけになっちゃったなぁ。
って、WEBで調べたらまだLAあたりで活動してるみたいで、可愛いオバサンになってそうな感じでしたわ。

で、もちろんこの人達のライブも行ったなぁ。昔はホントまめだったんだねぇ。会場は確か六本木のピットインであったと記憶する。箱が狭いとこ好きなんだよね、ワシ。

まぁそのライブとしては確かに盛り上がったように記憶しているし、メンバーのミナサマのテクも確かなものであったように思いますが、なんといっても印象的だったのが、なぜだか相本久美子ちゃんがいたんだ。知ってる?相本久美子ちゃん。TVジョッキーでアシスタントしてたの。「奇人変人」とかでキャーとか言ってたりしてさ。
バリバリに可愛かったぁ。どうしてんのかなぁ。

って調べたら、まだタレントやってる。民放ほとんど見ないから知りませんでしたよ。あれま、ワシと同い年じゃん。 そりゃそんなモンだろうけど、今の今まであのコンサートの時のままワシの心の中にフリーズされてたのにぃ。
もう、インターネットって、便利だけどお節介だのぉ。

今でも★★★★ですね。
あ、SEAWINDのことですよ。

2003.12.

ZZ's Private Beach Top | ZZ's Cafe | CD Shelf