ウエストコーストロックの棚

CHIKEN SKIN MUSIC

Ry Cooder

1976

 

 

 

ウエストコーストサウンドねぇ。これがそうですかと言われると違うわなぁ。

そもそもライクーダーせんせいをカテゴライズすることが無理なのであって、昔はアメリカ音楽のルーツ探しの人だったが、途中でワールドミュージックの発掘者となって、最近じゃ「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」でバッツリ当てた(別に本人当てようと思ったワケじゃないんだろうけど)りして、一気に世間様にプロデューサーとしてしられちゃったしな。
ただこの人がいいのは、似たようなことやってる人たち(たとえば後期のポール・サイモン)が「商売」の匂い紛々たるところを、「あ、好きでやってんだなぁ」と心底感じさせてくれるとこですかね。

だいたい「ウエストコースト サウンド」だの「ウエストコーストロック」だのってカテゴリーはどうなのよ、と聞かれると、ワシの中では、学生の頃に聞いたアメリカの西海岸発のアメリカ音楽、という非常に曖昧なカテゴリーとなるわけなんで、自分にとっちゃその辺の時期と重なるんで、ライ・クーダーのCDもその辺に置かれてるわけです。

と、冒頭からいいわけの連続ですね。

さて、このアルバム、ワシにとっちゃぁ「無人島に流されちゃうときに持っていくレコード」の中の最終選考に確実に残る1枚であるが、ライ・クーダーの音楽聞く取っ付きはこのアルバムではなくて、この後にでた「BOP TILL YOU DROP」であった。
当時、パイオニアがスポンサードしてたFM東京の「気まぐれ飛行船」つう番組のタイトル曲だったのだ。つうかパイオニアのカーステレオ(だったと思う)「ロンサムカウボーイ」のCMソングでもあったんだな。
片岡義男のボソボソしたDJに女の子がからむ音楽番組だった。

なんともいえんギターのイントロにシビレたワシは、さっそく渋谷のシスコかなんかでアルバムを手に入れ、シビレまくってこのアルバムも買い求め、完全にヤラレたのであった。
特にCMに使われた曲 "GO HOME GIRL" は例の留学生の彼女に歌詞ヒアリングしてもらって(輸入盤だから歌詞カードがなかったのだ)歌詞にもシビレたりした。

このアルバムは、ほかのアルバムはライ・クーダーが持ついろんな方向性っつうか指向性を強めたアルバムが多いんだけど、この人の集大成つうかエッセンスのような気がする。

たとえば、「イエロー・ローゼズ」はスラックキーの巨匠、ギャビー・パヒヌイとのセッションで、あの頃ハワイアンなんてやっとハワイでこそ見直されてたわけだが、本土じゃ見向きもされない時代に、これやるのは凄いなとか思っちゃう。
元は ギャビー・パヒヌイの世間的には代表作になってる(たぶんもっとすごいのがあるんだろうけど)「ギャビーパヒヌイバンド1」に ライクーダーも唯一のハオレ(ハワイ語で「白人」の」意)として参加してて、そのとき、どんな出会いとかあったんだろうかとか、想像するだけでワシは楽しい。

その他にもメキシコのアコーディオン弾きの巨匠、フランコ・ヒメーネスおじさんとか、多分ライ・クーダー自身が尊敬して止まないであろうミュージシャンと、ライを取り巻く腕っこきのミュージシャンたちのセッションが...なんてことは評論家の皆様にお任せすればよいのであって、とにかくこのアルバムに身を任せてくださいまし、って感じですね。

この人のファンなら常識であるが、この人はギターのカミサマであって、特にスライド系では圧倒的らしいんだが、それを感じさせないとこがまたすごい。つうか白状すれば俺には、味があるのはわかるんだけど、テクニックに関してはよくわかりましぇん。ただ、ジャクソン・ブラウンのバックを長い間つとめてた「化け物」デビッド・リンドリー先生も「ライにはかなわん」みたいなことを言ってるんで、多分そうなんでしょう。
そういや、ライとリンドリーがやったコンサートを渋谷公会堂に見に行ったことがあって、開演前のステージ前、ギターキッズらしい連中がステージの前で彼らのギターを食い入るように見てたのが思い出されますわ。

「氷」の暖簾の掛かった葦簀張りの海の家でも、「見晴しコース」向かう高原ゴンドラの中でも、晴れた日でも、雨の午後でも、どこでも和める一枚ざんす。

 

これを★★★★★☆をせずしてなんとしょう。

ZZ's Private Beach Top | ZZ's Cafe | CD Shelf