ロックの棚


BY THE WAY

Red Hot Chill Peppers

2002

 

 

 

今更ですがレッチリです。
40過ぎたオヤジが聞いちゃイケナイのかもしれない。それも昔からのコアなファンでもないくせに。でもこのアルバムはとっても好きなの。


レッチリ自体の名前は知ってたんだが、全然聞いたこともなければ別に興味もなかったんだけどね。なんとなくパンクとかオルタネイティブとか、とにかくワシの守備範囲の音楽であるとの認識であったわけだ。
そんなワシがレッチリを最初に意識したんは、けっこう情けない理由だったりする。
ある夏、逗子海岸で例によって日焼けに励んでいた時のことだ。
ヨコハマ(日本で一番カタカナが似合う街だな)あたりのヨーハイ(アメリカンスクールのことです)の ガキ共が遊びに来ており、目の前でキャァキャァやっておった。
その中で一際ワシの目を奪ったアジア系の女の子が水着の上に羽織っていたのがレッチリのTシャツ。それもオーバーサイズで(彼氏の借りたのかもしれん)スッゲーかっちょよかったのだった。
で、あレッチリってかっちょいいのね。みたいな刷り込みが一瞬にして私の深層心理に刻まれたのであった。

でちょっと調べてみると、ジャンル的にはファンク。しかも白人がP-Funk軍団総帥ジョージ・クリントンをプロデューサーに招いちゃったりした「脳天気バカファンク」であるという。いいじゃないの、ねぇ。
こりゃ聞かんわけにはイカンだろうと、CD屋で試聴したりしたんだがどうにもピンとこなくて、少ない小遣いつぎ込むにはちょっとねぇ、みたいな。
だいたい、この人達の前期全盛時である1980〜90年代といやぁ、ワシはワールドミュージックにどっぷり。ハクジン共の音楽なんぞ聞けるかの一念に凝り固まっておった頃である。当然、レッチリもニルバーナもぜーんぶ二の次三の次(ニルバーナは実はまだ聞いたことありません)。

でも気になって、途中でビデオクリップのかっちょよさに衝動買いした"One Hot Minute"もイマイチ、ワシ的には不発。 なんかうるさいだけで。 買ったはいいけどほとんど聞いてないでCDラックの肥やし状態。
次の「カリフォルニケイション」名作っちゅう話だったがシカト。

要は10年以上ほったらかしにしてきたんであるが、たまたま波乗りの行き帰りでFMから流れてきた "By The Way" がよかったわけで、とりあえず再挑戦。
これがハマったのよ。
なーんだ、とってもメロディアスなロックじゃん。
波乗りの行きのクルマ、それもけっこうコンディションヨサゲな予感がしてる日に、海近くなってきたあたりでキブン盛り上げるのにはサイコーであった。あるでしょ、そういう曲とかアルバム。



んでもって去年の年末ライブのDVD見たら、やっぱしいいねぇ。元気は元気。いい年になってるハズなんだけど、大変ヨロシイです。
そんなわけで、今更ながらレッチリのファンとなったワシは、反省した。反省してどうしたかっちゅうと、昔のアルバムをさかのぼって聴くことにした。結局ワシはメロディーが良くないとダメなんだな、なんて改めて思っちゃったりして。

その結果ですねぇ、特にベスト版の付録に入ってるビデオクリップ見て思ったんだけど、やっぱし昔のやつは元気良すぎてダメですわ。多分あの頃ムリヤリ聞いてたらやっぱし好きになれなかったね。
ンでもって、そのあと仮に"By The Way"を聴いたとしても、バイアスかかっちゃっててちゃんと聞かなかったような気もする。もう終わってンだよ、俺的にわ、みたいな感じで。結局、このアルバムまで待ったのが良かったんでわないのかな、なんて思ったりする。

まぁそういうわけで、そういう音との出会いかたってあってもいいと思うんだよね。それが40過ぎて、レッチリかよと言われると困るんですけどさ。


★★★★でーす。
(2004.3)

ZZ's Private Beach Top | ZZ's Cafe | CD Shelf