Day 6 & 7 : Treat Yo Mama

そんで実質最終日となっちまいました。早いんだ、ホント。
空模様は相変わらず優れず、っていうかいつでも雨が降り出しそうなドンヨリとした色。


とりあえずルーティンのビーチブレイクに出撃。
そういやオージーのオヤジは昨日、街に帰るとわざわざ挨拶に来てくれた。
ワシラもすぐに帰るんですよ。

というわけでポイントはgentemチームで貸切。
うねりはいちばん小さかったし途中で雨まで降り出したけど、なぁに海水は温かいしぜんぜん問題ございませんよ

Andy


とはいえさすがにちょっと不完全燃焼。
帰りはなぜかパドルで帰ったろうかと突然思いつく。テツも同じ事考えてたらしく一緒に宿までパドル大会です。

歩いて15分だから小1時間近くかかるのを覚悟したんだけど、アウトのオンショアが追い風になってさほど時間もかからず到着。ちょっとした冒険気分だったのに拍子抜けです。


宿に戻ると皆さんトーゼン完璧にリラックスモード。

宿に置かれている各国の波乗り雑誌を見たり、本を読んだり昼寝をしたり、昼間っから マッサージをしてもらったりと思い思いに時間をすごされておる。

Arata


ローカルのバイクタクシーの運転手達も暇そうで手持ちぶさた。
なんかホントみんな仕事がなくて(?)ブラブラしてるように見えるんだけどぜんぜん悲壮感が感じられない。
なんとかなっちゃうんでしょうか、いいなぁ。

いざというときの保険だの、老後の資金だのそんなのカンケーないやねぇ。
なんくるなるさぁ〜。ワシもそう言いたいです。

仰向けになって身もだえる芸をする犬に爆笑のミナサマ。

 

うねりは上がらず、天気は悪く、午後もかなぁ〜り暇となり、宿主のアリに誘われるがままに近くの街に出撃。
どうやら本日の晩飯の買い出しらしい。


近所の街まではバイクで1時間くらいとのこと。
バイクの後ろにまたがって、ガタガタ道をしばらく行くとこのような吊り橋に遭遇。川幅20mくらいでほっそいワイヤーとご覧の通りのむしろみたいな床でこれが揺れる揺れる。
よっぽど降りて歩こうと思ったけど気合いで乗ったまま通過。
あー、おっかなかったー。

しばらくするとちゃんとした舗装道路に入り、あとはヒタスラ街へのドライブ。
途中で雨がばらついたんで、乗ったまんまカッパを羽織るの術。
雨はすぐ止み、カッパを着たもんだから暖かくなっちゃって、 特に町並みに変化もなく、適度な揺れも加わって、つかまったまま眠くなっちゃっい何度か転げ落ちそうになる。
こんなんで事故っても保険おりないだろうなぁ。


ハイ着きましたぁ〜、市場ですぅ。
まさに市場って感じで、野菜から衣類、生活雑貨、金物までなんでも揃う懐かしい雰囲気の市場です。ちょっとスエた匂いも懐かし感を高めますな。
とはいえ、お土産になるようなモンはあんましないな。地元の人用だからね。

(上)八百屋、やる気ナシ。
(右上)テンペ。これを料理に入れると美味しくなりますな。
(右下)足長エビはちょっと離れた海岸沿いのシーフード屋で。

とはいえせっかく遠征したんで地元の音楽でも仕入れますかと、市場の脇にある一坪くらいのお店を覗く。
前にロンボクで仕入れたコンピレVCDに入ってた、イヌル・ダラティスタって歌手のを捜したんだけどナシ。しょーがないんでダンドゥッドなんかを4枚ほど。


CD屋の女の子


宿に帰るとボードをパッキングし始めたりと、既にミナサマ帰り支度を始めている。
明日は早目に出発だし、うねりも上がりそうにないし、潮の加減からいっても朝イチに無理して入るまではあるまい。ワシもボードを真水で洗ったり。

おっとちょっとサイズが上がってきたんで目の前のリーフポイントに入りますか。
割れてるのはここだけなのかローカルも集まっており、ちょっとしたセッション。何本か気持のいいのを乗せてもらえました。

ZZ / DV : Hitomi

あ、なんだかでかいバスが来てる。
明日ワシラが帰る足だな。


あーもう明日帰っちゃうのかぁ、ってなことでディナーもテツが持ってきた素麺とか日本米とかを料理してもらって日本食を交えた献立。
素麺はローカルにも人気でしたね。

最後の晩餐もつつがなく進行し、ワシは爆睡モードに吸い込まれて参ります。

 

 


さて翌朝。
もう波ないしぃ、パッキングしちゃったしぃ。
というわけでワンボックスにてんこ盛りのボードケース。もちろんこれだけじゃ足りなくてワシラが乗ったバスにもコフィンケースが山盛りで、後部座席のワシラはボードケースの隙間に着席。

じゃぁさよーならー。


オッとその前に大切なことを忘れていた。
今回のトリップ波には恵まれなかったけど、でもまた来たいと思わせるのはローカルのミナサマの暖かさ。

ボードをビーチに置きっぱなしにしてもぜんぜんオッケーなんてのが代表だけど、土地の皆さん全員が素朴で暖かい。ワシラがボード抱えてテクテク歩いてても気軽に声かけてくるし。

もちろん宿のスタッフなんてほとんど家族のように接してくれるし、ポンニチ人一行のワガママに答えてくれます。


そしてガイドを務めてくれたレキを紹介しなくちゃこのレポートも終われない。
ローカルサーファーを代表して、このポイントでも増えている問題を真剣に解決しようとしているのだ。
世界的なサーフィンブームでこのポイントにもいろんな国からサーファーが集まり、そしてローカルサーファーも育ってきてる。トーゼントラブルも増えるわけで、ローカルとビジターがどうやってフレンドリーに共存できるのかを悩んでるローカルリーダーです。

とはいえ、いつも明るく盛り上げてくれました。
ほんとサンキュ。


宿の主のアリ。
どうやら親戚一同で宿やってるようなんだけど、誰がどういう関係なのか結局わかりませんでした。みんな仲良しだし。チョロチョロする子供も誰の子なんだか。

そんなローカルといちばん仲良くなってたのはオウム君だな。
たぶん片言の現地語を操り、げらげら笑いながらいつまでも話こんでる。
英語で誤魔化そうとしているワシとしては反省。やっぱ片言でも現地の言葉を話そうとしなくちゃイケナイよね。


そしてワシにはいちばん印象的だったのがこの人。
ビッグママと呼ばれてた。
横にでかくて、縦には小さいんですけどね。

厨房の手伝いをしてるんだけど、毎朝うねりがなくてガッカリしてると「オハヨ〜」って元気な声で出勤(?)してくんの。
その声でずいぶん元気が出たモンです。



というわけで、今度はホントにサヨウナラ。
満面の笑顔でビッグママが送ってくれました。
またきまぁ〜す。

今回のツァーをコーディネートしてくれたTT師匠。
ツァーに参加した皆様。
そしてレキ始めローカルのミナサマホントにありがとうございました。

今度来るときはぜしとも真価を発揮したポイントで遊ばせてもらいたいモンです。
ウン、やっぱりまた来よう。

 

今回のタイトルは John Buttler Trio のアルバム "Sunrise Over Sea" とその中の曲名からいただきました。


記念写真

ZZ's private beach | Surftrip Top