tateyama/99.11.17-18
The First Track in 1999-2000

raicho-sawa/photo:zz

今年はなんちゅうても雪が少ない。立山も週末雨が降り、どこで計ってんだかしらんが積雪10センチ。左の雷鳥沢の画像は直前(11/14)のもので、通常な神経ならキャンセルするのが大人というモノであろう。しかして我々健中団は違う。いざとなったらフロメシサケネルの無限ループの覚悟はできておる。
raicho-sawa / photo:kaji (RAISE:Nagaoka)
こうゆうのってさ、1回行かなくなるとそおゆう癖つくんだよね。だから絶対懲りずに通うのだ。今回は火曜に通過の低気圧にすべての望みをかけるとすっか。

16夜新宿を出発。いつものアルプス号である。恒例により>DSFが松本駅であたしをピックアップ。扇沢駐車場はクルマもまばら。到着時にはほとんど真冬の吹雪であったが、明け方には下界の方面は晴れ間が出、朝焼けが美しい。
tama's car/photo:zz

週末情報をキャッチした理性ある皆さまはほとんど予定をキャンセルしたらしく、平日とはいえ立山に入ったのはワシラとタマのレッズディーラーキャンプだけらしい。

扇沢では真っ白だったお馴染み立山ホテルからの現地ライブ映像は、黒部ダム、大観峰と上がるに従い少しづつクリアになる。ひょっとしてイケるかも?でもやっぱり上はダメだよなぁ...。と言いながら期待は膨らみまくるのだった。
そして室堂に到着し、走るように階段を駆け上がり、外に出る。うぉぉぉぉ、雄山がクッキリじゃぁっ。

Oyama : photo:zz

遠目に見る稜線は風が強いと思われるものの、日本海側から雲が晴れることが期待される。積雪は吹き溜まりだとスノーシューで腰ラッセルするほど。平均30センチくらいであろうか。

さすがに前日まで積雪10センチという事もあり、室堂周辺すべてロックやブッシュが出放題。とりあえず見渡す中で雷鳥沢が一番まともと見たワシラは、みくりが池温泉到着後、速攻で出撃。風下の北斜面はロックこそ出ているモノのツルッツル。りんどう池、雷鳥荘下で腰パウを味わった後、12時雷鳥沢にアタック開始。

取り付きの吹き溜まりはスノーシューでも膝〜腰。2名という事もありラッセルはかなりキビシイ。なるべくクラストした斜面や風で飛ばされているところを選ぶが、辛いのなんの、無風ということもありあっという間に汗ボタボタで、上半身はアンダー一枚。

当初は5合目あたりからテキトーに滑り降りるべぇと話していたものの、登るうちにブレーキの壊れたオヤジ2名は止まれない。


もうすぐ剱御前小屋 / Ichirou / photo:zz

途中でチョー不機嫌な某専門誌の編集長に電話をかけつつ、嫌がらせのエネルギーを糧に結局ピークにたどり着く。剱御前小屋到着、午後3時。
剱沢にまわれば剣岳はアクマでもスルドく、我々は今シーズンの無事とおいしいパウダーを祈る。
さて一番スティープかつおいしいレフトの沢は岩がゴロゴロっちゅうことでライトにドロップすることにする。ラッセルは>DSFのほうが引っ張っていてくれたのに1本目を譲ってくれるとはありがたくて涙が出るワタシである。なんか最近ヤバそうなとこは全部ファースト譲ってくれるココロ優しいツレである。

さて、ドロップ。
滑り出しこそソロソロ伺ううものの、過疎くすりゃぁこっちのモン。
斜面は予想通りウィンドクラストだがレフト側は結構溜まっている。一発軽く当てて、ヒールサイドでターンしたところでアクセル全開。全体中を前足に集中。

うらぁぁっっと2発目当てたところでブーストアーップ。ところがどうやらオーバースピードらしく、風でできた軽い起伏に飛ばされてバランス崩す。着地したクラスト斜面の下に隠れたバンプ(ロックでなくてよかった)に足を取られて頭から大コケ。
くそぉぉ、と思ってももう遅い。
プッシュした結果であるからしょうがねぇってアキラメろって事ですか。
あらよっ: photo: ichirou 

 




その後は尾根までトラバース気味に降り、>DSFの滑走を撮影。気を取り直して下部の沢をロックやブッシュを避けながら舐めるのだが既にアドレナリンはひき気味。右の写真の通りの情けないラーメンターンと相成ったのであった。トホホ。
コケたところがツレのいちろうちゃんから死角で写真が残らなかったのが不幸中の幸いというところであろうか。
今年のファーストトラックは終了。

 

ラーメンターン / photo: zz

既に日は傾いており、速攻で宿に帰ってフロビールメシサケネル。明け方起きたが薄曇りで獅子座流星群は逃す。低気圧が接近ちゅうことで猛吹雪となり速攻で帰ることにする。

1泊2日のチョーピンポイント攻撃はこれにて終了。
雄伏1年やっと当てたね。多分1999-2000シーズン最初の国内パウダーファーストトラックはわしらがいただいた。ザーミロ。

ZZ TOP | POWDER TOP | POWDER TRIP