tateyama/2000.5.7-8

春の立山高地療養記

achiko/joudo-san/photo:zz

ってことで、まだ松葉杖も使わにゃあかんつーのに、ムリヤリ立山に行ってきたわけである。
まぁあたしとしちゃ、とりあえず湯治ってのが表向きの目的。
あとは1回スキップしちまうと、このあとキャンセル癖がついちまうような気もしたしな。団の恒例の行事として落としちゃイカンと言うこと。
で、今回はホントにタマタマ、偶然、某フラッグシップ航空会社客室乗務員の方2名(女性)が同行されるというようなことがあったわけだが、これはまったくのオマケであって、我々がそんな不純な動機のもとに、神聖な岩と雪の殿堂たる立山に鼻の下を伸ばしてワザワザ繰り出したなどと思う者はいないはず。ワタクシどもの硬派かつ横乗り道を極めんとする崇高なる目的を知るものであれば、自ずと解かっていただけるものと信じておる。
んー、くるしーなー、ここんとこ。

ちゅうわけで片足を引きずりつつ辿り着いた室堂ターミナルはガスで真っ白。視界は10メートルほどであろうか。オマケに風速10メートルほどの強風。これはちょっと今日は無理でしょう。常宿のみくりが池温泉に転がり込むや、フロサケメシネルの無限ループ体勢に身を投じるべく、とりあえずお風呂に突入。
さてじっくりサケにでもすべぇと準備を始めるが、どっこいおりからの強風に青空が一瞬見えたりするため、普段はサケ優先のゲスト2名は落ち着かず、昼過ぎにとりあえず雷鳥沢方面に出撃。あたしは日本酒に身を委ね、撃沈。
結局3名は雷鳥沢にとりついたものの、ガスが晴れず途中で敗退。滑りも気温が高くまったく板が滑らず欲求不満のままご帰還と相成り、本格的にサケフロメシネルに突入したのである。もちろん我々2名が本領を発揮し、1瞬で爆睡体制を整え、呆れられたのは言うまでもない。

kunimi:photo:zz

さて翌日は快晴。
とーやまは翌日フライトとかで当初から1泊2日の予定ということで、健常者3名は朝飯もそこそこに宿を出立。目指すは目の前に見える国見岳のピークである。実はワシラはまだ国見に登ったことないんだよねー。なんか簡単そうでバカにしていたわけだ。
日焼け止めを塗りたくった2名を従えたイチロオチーム3名はズンズン進む。
一方あたしは室堂ターミナル近くに撮影基地を設置し、バーボンのお湯割りなんぞをチビリとやりつつ、見物である。
それにしても女性とは思えないスピードでイチロオ先生を煽る2名。登り始めて小1時間も経たないうちにそろそろ稜線に取り付く3名。
ここで急になんとなく登攀スピードが落ち加減。どうやら稜線は風も強く、足場も悪いらしい。あー、そーいや国見の向こう側ってけっこう断崖絶壁だったけなー、と思い出し携帯で「気をつけてねー」と注意しておったのだが、やっぱり怖くてへっぴり腰状態だったらしい。
なんとか無事ピークに辿り着き、一休みするとの連絡が入る。
さて、やっとイチロオ、あちこ、とーやまの順で次々にドロップ。1本のトレースもない斜面に3名の歓声が遠く室堂ターミナルまで届くのであった。
んー、気持ちよさそー。
ニコニコ顔でターミナルに帰還する3名であった。

rider:achiko&tooyama/kunimi-dake/Photo:zz

まだ10時前っちゅうことでもう1本長めのをと行きたいところであるが、お肌の曲がり角を軽く越えている2名に高所の紫外線は容赦がない。
お肌とご相談の上、浄土山の室堂側を軽く1本であがろうちゅうことになる。
これまたズンズン登る登る。現役客室乗務員恐るべし。先行するナンチャッテ山ボーダー2パーティーを軽く抜き去るのであった。
さて、上部の岩場に辿り着いた3名はまたもやイチロオ隊長を先頭に次々にドロップ。

achiko&tooyama/joudo-san/photo:zz

前日とは違って午前中の締まった雪質にボードも走り、大満足のご様子。襲いかかる紫外線から逃げるように室堂を後にしたのであった。

チキショー見ておれ。来年の春は、いやさ、今年の秋はワシのスルドイターンをこの立山に刻みつけてやる、と誓うZZでありましたとさ。


achik&tooyama/photo:zz

 ZZ TOP | POWDER TOP | POWDER TRIP