photo: zz
さて、山ボード研究会でありますが、発足当初からむくつけき集団であったのは理の当然。そらぁあんた、リフトっちゅう便利なものがあるっちゅうに、なにもわざわざ山登って滑ろうなんてネーチャンはいないのであった。
しかして98-99シーズンより、ボチボチ女性の参加者が現れ始めたのである。
そして99-2000シーズン一気に倍増。飲み会なんか男女比フィフティフィフティだもの。あー山ボ研やっててよかった。なんて思ったりもするのだ。
しかしてワガママな事に、おねーちゃんは大好きだが、滑るとなると話は別。山連れてくなんて考えたくもない。ちゅうのがワタクシのポリシーである。
「一緒に滑るなんて、よっぽど相手が上手いか、下心があるときだけでしょう」と公言してハバカラないZZさんである。なんてことが伏線にありまして、昨年のニセコツァーの後「あーオトコばっかはやっぱイヤ。来年はネーチャンツァーにする」と冗談混じりで言ったのが運のツキ。瓢箪から駒。口は災いの元。ってわけでネーチャン7名引きつれてニセコに行くことになったのであった。
一応タテマエとしては「おうおう、おめーら山に連れてけってなこと簡単に言うけどよぉ、俺ぁおまえらのめんどーみるほど暇じゃねぇし、第一もそっと滑りがまともになってくんなきゃ話になんねーよ。ナニ?にセコに連れてけ?んー、じゃぁ太朗君とこでにぶち込んで滑りの特訓とついでにバックカントリーガイドでも頼むか。それなら手も掛からんしな。俺は勝手に滑ってりゃいいわけだ。あー決めたキメタ、そーしよー、それがいー」つぅことだな。そして迎えて初日はまずライディングクリニック。
積雪は毎日20センチほどあるものの、ハイシーズンでもありフッカフカのパウダーを見つけるのはビジターではそうたやすくはない。
ところが今回はトモキとシーサーがガイド。おまけにUpasのナベちゃんが撮影してくれるとあってはニセコで一番、しかもその日一番のパウダーポイントを効率的にガイドしてくれるわけだ。おかげであっしもおこぼれ頂戴。おいしい腰パウをしっかりいただいたわけざんす。![]()
zz / photo:nabe-chan(Upas)
滑った後も、トモキの撮ったビデオを見ながらgentem barでひとりひとりの滑りをチェック。太朗君やシーサーから、滑りのアドバイスを受けるちゅうゼータクさである。
ヒートアップしたミナサマがそのままナイターになだれ込んだのは言うまでもない。
photosheesa,eri,akemi / photo:zz:zz
さて翌日であるが、一応皆さん仕事してらっしゃるからニセコ到着もバラバラ。
全員揃うのは2/12の日曜だけ(それも一人は夕方帰る)ちゅうことで、BCガイドはこの日がターゲットデイである。この日にBC行くかどうかは朝判断するちゅうことで、全員BC装備を用意して朝飯。連絡は7時半の約束であるがなかなか連絡がこず気が気じゃないのだった。やっと8時近くなって「明日はもっと荒れそうなんで行ってみましょう」との連絡に歓声が沸いたのである。
当初のターゲットは昨年同様イワオヌプリであったが(ZZ的には百年はえーぜと言いたいけど)、ベースの五色温泉でチェックしたものの降雪で視界がとれない。イワオはオープンバーンなのだ。
ということでツリーが多くて目標物やコースが取りやすいニトヌプリに予定変更。
さっそく引きかえして登り口で装備のチェック。あ、ガイドは太朗君・トモキに鈴ちゃん。雑誌の取材でなべちゃんがカメラで参加。豪華な顔ぶれにショボイ参加者ってーことだ。あ、装備だけは結構しっかりしているのも山ボ研関係者ならではっす。
tohyama-chan,ichiro/photo:zz aaaaaaaaaaaaaaateam JAL/photo:zzで、さっそく登りにかかる。
トップはスノーシューでも腿まで埋まるフレッシュパウダーを堪能。交代でトップを登らせていただけると言うガイド諸氏のありがたーいご配慮でまずZZが老骨に鞭打つ。斜度も30度以上ということでトラバース気味に10分ほどトップをとるが、あっという間に汗だく。
続いて初心者とーやまに交代。「ほーれ苦しめぇ、あっという間に根をあげろぉ」とほくそえむ私の期待を他所に、さすが現役客室乗務員。あちー、とかいいながらもズンズン登ってゆくのであった。もう一人の客室乗務員あちこも、肋骨骨折後2週間にもかかわらずガシガシ登る。こいつら異常。時折強く吹雪く中、ニトのピークのやや下に到着。ピークは風が強いということで、ここから1本目のドロップである。尾根と沢の2ヶ所に分かれてピットチェックするが、思いの他雪は安定してる。これはゴーでしょう。
まずは男チームが沢側を、女性が視界の取れる尾根をってことにする。
1本目はトモキが雪の状態をチェックしながら沢にドロップ。一旦止まって、そっから我々のドロップポイントからは死角になっている沢に突っ込む。撮影してるナベちゃんの歓声から、スゲーライディングが予想できる。ホンで次はわしの番なのだ。お、なんだか空も明るくなってきたぢゃん。
ホレッと沢の入り口までにスピードつけて突っ込む。
死角だった沢に突っ込んだとたん、あーれー。
なんちゅうタイトでトリッキーな沢であることよ。ほとんどローラーコースター状態であっという間に転げてしまうZZであった。![]()
![]()
![]()
sequence: zz / photo : nabe-chan(Upas)
後から聞いたら、ココこそ噂に聞くTTモデルのテストコース「TT沢」であったのだ。先にそれを言ってくれぇ。だったら、もそっと慎重にドロップしたものを。と言っても後の祭。唯一の救いはつづく全員が、転げまわってくれたことであろうか。
さて今度はおねーちゃん達の番であるが、さっきまで晴れ間が見えてた空はまた吹雪き模様。撮影と言うことで光が差すのを待って1人づつ滑るもんだからインターバルの長いこと。ボトムで待ってるワシらでも充分寒いんだから、尾根で待ってる連中は凍えてることじゃろうて。結局全員滑り終わった頃には凍死寸前。風雪もいよいよ強くなり、もう1本は諦めモード。結局この1本のみで五色温泉に直行となったのであった。
芯まで冷え切った体を昨年新装なった五色温泉で暖めて、比羅夫へ戻った我々である。
breake at goshiki/photo:zz
んー、ちょっと今回は天気に恵まれなかったけど、ミナサマそこそこ楽しんでいただけたのではないでしょうかね。ま、来年もやるかどうかわかんないけどさ。
なお、このツァーについては2000-2001シーズンの山と渓谷SNOWBOARDに記事として掲載予定であるので、滑りのほうの写真はそっちを見てちょ。
それにしても取材で参加のはずのマナゴッチ。じつわ今回のニセコを一番楽しんだのはこいつである。![]()
photo;zz ZZTOP |POWDER TOP | POWDER TRIP