niseko/99.2.17-24
厄落としニセコ合宿99
![]()
rider: zz / photo: DSF
さて、恒例のニセコ入りであるが、今回は本厄突入記念ニセコ合宿ということで一際気合いが入ろうってモンだ。当然狙いはパウダーのみ。でもなぁ、ここんとこついとらんのよねぇ、ワシら。立山は春秋連敗だし。
案の定、一足先に実家に立寄ろうと降り立った千歳空港は雨。3月下旬の温かさとあって、既に路面は乾燥状態。実家のオフクロも「今年は凍れてシバれてひどかったけど、昨日から急に暖かくなって良かった」だと。翌日ニセコで>DSFと合流するも既にお互い諦め気味。
まぁとりあえずとリフトに乗っては見たものの、なんと斜面は溶けて薄茶色。
スーパーコースなんぞ2壁と見まがうばかりの見事なコブが成長しておる。しかし山頂リフトは気温も低くお蔭様でガガガ、ガリガリ、という今シーズン経験のない感触を楽しませていただく。何じゃこりゃぁー夢なら醒めてぇぇ、と気が遠くなったと思ったら露天風呂につかっていた二人であった。あぁ、今回もメシ・湯治・ネルのブロイラー合宿となるのであろうか。天気予報では明日から冬型が続くと言ってはいるが、「ヨッシャァーがんばれ寒気団」という声にも力がこもらない。さて翌朝目が覚めると20センチほどの積雪。
んー、少しは復活してるかも。でもなぁ、きっと芯入りだろうなぁ。とりあえずセンター4のピスサラで足慣らし後、最近お気に入りのパウダーポイントに直行。ここも最近知られて来て午前中には終わってしまうのだ。
zz / photo:DSFおぉっ、トップのオープンバーンは数えるほどのトレースしかない。ツリーの入り口でちょこっと固い感触があったものの、ツリーの中は食い放題のノートラック状態である。
あっという間に無限軌道のサル状態に突入し、ココロユクまで味わい尽くす。「これだよなぁ...コレコレ、これでしょう」と>DSFがシミジミつぶやく。気がつくと既に昼時。さすがにギタギタ状態となり昼食後はゲレンデ各所のポイントをチェック。そこそこどこも復活しており、ニセコの底力を感じる我々である。結局この日はポイントの繋ぎ以外はほとんど一日パウダー滑りっぱなし。>DSF は完全に脳味噌耳から流れ出しておる。
rider:DSF / photo:zz日曜日は20センチ以上の積雪。うぉぉぉ、スーパーコース復活か、と8時にセンターフォーに駆けつければ週末とあいまって既に人が並んでおる。2番目のリフトに顔見知りのローカル2名と乗り合わせる。
んーリフトから見た感じでは完全復活ボトムレスとはいかないみたい。ついでにリフトの調子が悪く途中納戸か止まった挙げ句に、リフト降り場手前で減速停止を繰り返し、リフト上は「俺だけ降ろしてトメロー」大騒ぎである。
やっとのろのろリフト降り場に辿り着き、そぉれカチッとクリッカー装着だぜっ、と思ったらこれが嵌まらない。蹴ろうが踏もうがハマラナイ、ハマラナイったらハマラナイ。続々と到着する後続部隊の衆人環視のもと、やっと装着するも、クソぉぉぉ10人ほどに先を越されちまったぜい。やっと出だしの急斜面に入るがガリっとボトムが当る。このままボトムに突っ込めばコブに飛ばされるのは必定であろう。慌てて廊下からピステンコースに抜けようとするが、吹き溜まってて深い深い。やっとコースに出てみてもピステン掛けしてないため、板が滑らんっす。
くそぉっ、こうなったら山頂リフト制覇だぁっ、っと第4に並ぶが「ちょっと時間かかりそうですねぇ」と気のないにーちゃんの答え。慌てて6C経由で高原第7に向かうが、到着事には既に動き出したところ、しかも同じに第4が動きはじめておる。
30名以上に先を超され、ガックリするが気を取り直そうと花3へ向かう。ところがここも既にガイジン軍団を含む大勢に乗り込まれるわ、木の葉滑りのペンギンネーチャンは雪削るわで、なんかなぁ、って感じ。どんどんテンションが下がるワタクシである。
あぁ、今思えば気が乗らないまんまツリーに突っ込んだのがいけなかった。そんなにツリーは甘くない。人のトレース避けて滑るうち、ツリーホールをとっさに回避。その瞬間バランスを崩しブレーキをかけたらパウダーで視界が遮られる。ヤベッ、とわざと転んだが(この辺がテンションが低い証拠)粉雪ではブレーキがかからず、背中を下にしたまま「ゴン」と木に衝突。左膝下外側を強打し、激痛が走る。なんとか骨折は免れたようではあるが、足に力が入らずヨロヨロとピステンがけしたコースに戻る。
結局打撲部分は痛みは引いたが、逆に内側の靭帯を伸ばしたらしく、痛くて軸足が入らん。結局午前中でリタイアしたのであった。倶知安の町でテーピングテープやら湿布やら買い込み、メシ食ってフテ寝をし、宿のミナサマの制止も聞かず膝グルグル巻きのガッチガチで月曜朝も出撃。階段も満足に降りれんのに不思議と滑ってると痛みは感じない(と思い込むことにする)。ツルンツルンのパウダーは何ともないんだけど、ちょっとでもコンディションが悪くなるととたんに膝の機嫌が悪くなる。やはり無理は禁物と自制し午前中でリタイア。
********************************** というわけで、7日間の合宿も残すところ2日。終日滑ることができるのは本日のみである。冬型のピークは山を越え、毎日断続的に降り続いた雪も今朝は10センチ強といったところであろうか。なんせ昼ばっか降りやがって、夜降れよなって感じ。
しかして昨夜ピーク付近は強風のはず。山頂付近は復活と読んだ(というか祈った)我々は当然のようにアサイチセンター4の列に加わったのである。さすがに1週間毎朝並べば多少顔見知りもできようってもんで、「オハヨーゴザイマース」とご挨拶は欠かさない。センター4は1本のみ→山頂→いつものパウダーポイント、と既に作戦は練ってある。東急傘下に入りゲートができて、以前ほどの関西電車待ち無秩序状態は解消されたものの、ゲートをくぐった瞬間に脱兎のごとく乗り込むのは相変わらず。どわわぁぁっと何とか2番目に乗り込み、スーパーコースをリフト上からチェック。思ったとおり復活には程遠いエキスパートコンディション。
リフトを降りてクリッカーをかちゃりと装着、余裕で1台目のノーマルビンディング組をパス。そのままピスサラ方面に突っ込む。この1週間で確実にターン数が減ってるんだよなぁ。うひょほほぉぉい、キモチイー。
さてここから山頂に向かうわけであるが、ここが思案のしどころ。高原6C→第7かアルペン側の第4か。日によって動き出す時間が違うのだ。主にアルペン側がいいかげんなんだけどね。そして本日は第4に賭ける我々である。既に直接第4狙いのマニアなヒトビトがおり、我々は10番目くらいであろうか。ところが動かないんだなぁ、これが。なんかゴソゴソとリフト係のにーちゃんがやってるのみで動き出すまったく気配なし。
zz / photo:DSFそのうち東山が素早く動き出し、例の糞馬鹿トラバース軍団が小汚いトレースをつけはじめたところでリフト待ちの苛々は爆発寸前である。
zz / photo:DSFやっとパトロールが到着したところで運転開始。同時に高原第7も動き出す。ここからがアルペンの偉いとこなんだわ。
試運転だのパトロールのチェックだのシチ面倒臭いことは一切なし。いきなり搭乗開始である。ちょうど我々と同じペースで高原パトロールが1名リフトに乗っているのが見える。あのパトがチェックしながら(というかあれはファーストトラック楽しんでるだけとしか思えん)滑り降りるまで乗れないんだよねー、高原第7。
とりあえず第4下のノートラックをギュィーンと4本。適度に締まったノートラックのパウダーは滑る滑る。4ターンほどでカッ飛ぶのみ。我々が2本目を乗ったあたりでやっとアルペン側が搭乗を開始したのであった。高原リフトのミナサマの心境、いかばかりであろうか。気も狂わんばかりであろうと察したワタクシ達が、その心をお慰めすべく第7リフト下目指して突っ込んだことは賢明な読者のミナサマが既に予想の通りである。期待は裏切らんよ、ワシらは。
ぐおぉぉぉっ、これまたノートラック。なまらキモチええぞぉっ。zz / photo:DSFしかもそのまま我らはパウダーポイントにノンストップで突っ込んだのである。既にマニアのミナサマがおいしいラインにトラックをつけた後ではあるが、十分ノートラックは堪能。
しかしミナサマ。我々の真の狙いはここではない。既にノートラック以外はパウダーにあらずと言い切るまでに増長した我々は更なるディープポイントに移動したのである。
zz / photo:DSF>DSF曰く「平日のシャルマンの客数にニセコの雪」というポイントは、強風が吹き抜ける。このため山頂付近はリフトを降りるたびにトラックが消えておる。
完全なワンコパウダー状態である。当然ライバルと目されるような者などまったくいない。狂喜乱舞のツリーランと、時折のぞく雲の切れ間からの光での撮影タイムを織り交ぜながらの完全なサル状態。あっという間に4時間が過ぎ去り、結局リフト終了まで無限ループが続いたのであった。ホエーッ食った食ったぞ、死ぬほど食ったの酒雪粉林の宴のあとは、そのまま露天風呂になだれ込みビールで乾杯と至福のヒトトキである。
んー、最終日にこれたぁ、ワシらはなんちゅうシアワセモンであろうか。結局滞在7日にしてパウダー遭遇6日間。しかもほとんど1日パウダー滑りっぱなしとはもうこれはやっぱニセコしかないでしょうって事でヨロシク。ZZTOP | POWDER TOP | POWDER TRIP