niseko/99.1.22-24

ニセコツァー99

ハマったぁ、ニセコ。
というわけで98-99シーズン最初のニセコ強化合宿である。
今回は途中で山ボ研関連でお誘いしたメンバーが合流し、玉井太朗率いるNIPSSのガイドでパウダー滑りまくるのだ。

さて先発組のワタクシは今回の宿であるビレッジハウスに到着するが、なんとボードやら送った道具がついておらん。しょうがないんで速攻でNIPSSに御挨拶にゆく。今年からは場所もが移ってスタッフも山ボ研出身のナンちゃんが中心メンバーである。

NIPSS Kabayama/photo:ZZ

久々に太朗君をはじめとするNIPSSのスタッフと再会。
ところが今夜はなんとNIPSS の新年会とのこと。なんでもでっけーたき火を焚いて、博多出身のヒトシのモツナベで盛り上がるらしい。
とりあえず道具も届き、見晴らしあたりのゲレンデで久々のパウダーの感触を楽しむが、もう一つ。今夜の新年会に期待を繋ぐ。

さて、夕方近くなって宴会の開始。
ナンちゃんがかき集めてきたという材木を目一杯に焚いて、火柱10メートル近い大たき火大会。ほとんどあの「アウラ」セイナロッジのたき火シーンもかくや、という感じで盛り上がりまくる。そしてクライマックスは太鼓チームの登場。まさに「アウラ」の再現って感じで、幸先の良いことこの上なしであった。

金曜日になり、ツァー参加者も順次到着。全員が揃ったところでNIPPSに行き、申込とブリーフィング。ブリーフィングのあとは当然ゲレンデでそれぞれ滑りのチェック。

さて、土曜日。小雪混じりでツァー先選びで若干迷うが、結局イワオヌプリとする。
ガイドは太朗君とトモキにカメラマンとしてUpas(ウパシ)のナベちゃんが同行してくれる。プロのカメラマンが同行して一生もんの写真が残せるかも、ってのも売りなわけです。
2台の車に分乗し、五色温泉からイワオに向かう。連日降り続いた雪のせいか壷足なら軽くモモまで埋まりそうな積雪量。イワオが見えるあたりまでは空も明るかったが、登りに入ったところでまたもや小雪が舞いはじめる。イワオのボウルの左肩を登り始めるが、空も暗くなりはじめ、ちょうど5合めくらいのところで吹雪となり視界もとれなくなる。
このまま天気は回復しないとの判断で登りは中断し、5合目付近でピットチェック。ビーズの層はあるものの弱層というほどではない。
なーんてやってる間にますます風が強まり、殆ど視界が取れない状態となり撤退決定。五色温泉に逃げ込み弁当を食べた後、ニセコモイワでパウダーでも食いますか、ということになる。

週末にもかかわらず、というか例によってというか、モイワはガラガラ。数本メインのゲレンデを滑った後に、ツリーに入る。ちょっとコースを外れると(ロープはくぐってないぞ)そこはパウダーの宝庫。ニセコの中でもやっぱ穴場の一つですね。さっそく撮影タイムということになり、粉まみれのパウダーショット大会。そん中でもやっぱ太朗君やトモキのライディングには痺れっぱなし。かっこいいっす。

rider:ZZ / Moiwa / photo: N.Watanabe.

午後一杯そんな感じでパウダー満喫した後は、お約束の鯉川温泉での露天風呂。
夕食は「船長」で地元料理を食いつつ、太朗君も加わってパウダー談義をしているところへ、ナベちゃん登場。なんと昼間撮った写真を早速プリントアウトして営業活動開始。光の少ない中でもきっちりいい感じで取ってくれてて一同大満足。キャビネどころか4つ切りサイズで発注する騒ぎであった。

さて翌日曜日。夜のうちに雪は止み、あさからきれいに晴天となる。
当然今日はイワオでリベンジなのだが、クルマでのアプローチではなくスペシャルコースをとることが決定。あと、JALデスのマキちゃんと、沖縄のお医者さんチャーリー氏が同行することになる。まずはNIPPSで食料積み込みのあと、さっそくリフトでアンヌプリのピークを目指す。

スペシャルコースっちゅうのは北斜面です。ニセコのゲレンデってのは南東側のニセコアンヌプリから東側の花園なわけですが、その反対側に滑り込んでイワオにアクセスするって魂胆ですね。

久々の晴天とあってピークに向かうアリの群れはけっこうな人数。ピークからはイワオがくっきりと見える。ちょこっと休んでいる間に瀬戸マン率いるテレマーカーが、北斜に向けて下りはじめる。
我々も太朗君の先導で次々にトラバース気味にドロップ。ところが尾根の向うはガリガリのシュラカブが100メートルほどつづき、ドキドキしながらトラバース。やっと雪の溜まった面に出たところでピットチェック。北西側の斜面なので基本的には雪が締まってるのだが、油断は禁物。この年も五色側で雪崩がおきてるとのこと。
ピットチェックも問題なく、早速ドロップなのだが、実は本日ナベちゃんは所要で同行ができず、あたしが俄かカメラマンを買って出る。というのは作戦で「写真取るから先行くね」っちゅうのが狙いなのだ。

太朗君に続き、ドロップ。うっひょー、気持ちえぇぞぉっ。一応お約束ということで次々に降りてくるメンバーを撮影。逆光ということでバカチョンカメラでもそこそこいい写真となったのであった。やっぱコンディション次第っすね。

maki/kitasha/photo:zz

途中、一度刻んだあとにイワオの麓まで一気。まず「え、先行っていいんすかぁ?」とニコニコのトモキがドロップ。そのあとをまたもハイエナのごとくあたしの番。この斜面どこ滑ってもいいってのは、ホント自分の創造性を試されるみたいで困りもんだわ。
それぞれ勝手なラインでこけたりしながらおりてくるメンバー。もうニコニコ通り過ぎてゲラゲラ状態である。

Charlie/kitasha/photo:zz

さてピークからの1本目はボウルのレフトの尾根筋からのドロップ。まずトモキが凄いスピードで突っ込む。続いてあたしの番。ドロップした瞬間、一見パウダーに見えた斜面がかなり表面が重くクラストしていることに気がついた。「まがらぁぁん」と叫びつつ体制を立て直し、なんとか3ターンほどでボトムに到達。ボトム付近はきっちりパウダーでしたけど。
みんなそれぞれてこずったりしつつも自分のラインを楽しんでいる。

さて太朗君はと見れば、みんなとは別なもっとスティープな岩場、通称「ゲート」からドロップ。アプローチの時にゲートを上から見たけど、突っ込む気にはなれんなぁ。鋭いラインどりでボトムに降りそのまま反対側の壁にリッピング。とてつもない量のスプレーがあがり、全員から歓声が上がる。

この辺でテレマーカーやツァースキーの人たちが現れはじめ、ボウルの脇を登りはじめる。うーん、とっておいたボウルをくわれちゃう。あわてて登りはじめるが追いつけず、ボウルにヘナチョコなラインが。まぁしょうがないと、気を取り直してボウルアタァーック。とそのまえにあたしは1枚も自分の写真がないの二期がつき、太朗君に「撮ってくれぇ」とお願いする。

太朗君がまたもやギリギリのラインでライトの壁を抉り取る。
あたしも負けじと(って最初っから相手にならんけど)もっと深いボトムターンで突っ込もうとするが、なにせ甘いんだ、ラインどりが。ギリギリ狙ったつもりでもリップの1メートルくらい下。それでも太朗君が撮ってくれた写真は99年ナンバー1の出来で、大変嬉しいワタクシである。

ZZ / iwao bowl /photo:T.T.

そして最後に控えていたのがトモキ。ビデオAURAを見た人は、おもっきさのアプローチから手をバタバタさせての大ジャンプのシークエンスを覚えていると思うけど、あれはまさにこのボウルでともがとんだ場面なのだ。はるかかなたのピークからドロップしたトモキは軽く1ターンくれた後そのまま1直線にリップに向かって突っ込んでくる。どっかぁぁぁんとぶっ飛んで見事にメイクでワシらは大歓声である。

ここで皆さんお弁当タイムとなるが、懲りないあたしとチャーリー氏は3本目にトライ。ちなみに沖縄から毎月のようにニセコに通ってる彼は、病が高じて北海道の病院に転勤するそうで、呆れた家族はそのまま沖縄に残るんだとか。ここにも一人病気のオヤジを発見、である。

既に足場も固まり登りは楽勝。3本目は太朗君にそそのかされるままに、いっちゃんスピードの出るラインをとったものの、リップで爆死してしまったあたしである。
その後はそのまま五色温泉まで滑り込み、露天風呂タァーイム。新築されて以前のようなオモムキはないもののそれはそれでよし。いやぁ、パウダーのあとの温泉はホント堪らんわ。

で、ツァー最後の夜は、太朗君のガイドにより倶知安のシークレットポイントで地物の握りをタラフク食って、締めくくったのであった。お蔭様で全員大満足の4日間を無事終え、メンバーそれぞれ着途についたのでした。
またやりたいなぁ、こういうの。

 ZZ TOP | POWDER TOP | POWDER TRIP