TATEYAMA/1997.4.27-29
 
 健中団97春の立山合宿ご報告(下)

【前回までのアラスジ】
夜明け前の梁(竹冠をつけて下さい)場駅前。ボーゼンと立ち尽くすイチロヲは無事立山にたどり着けるのか?!

いっす、続きっス。長いよ。

というわけで、あっという間に意識不明の我々ではあったが、睡眠十分、人間目覚し時計振りをいかんなく発揮し6時5分前に起床。3人共に食堂になだれ込む。

天気予報によれば前線の接近により午後からは降水確率高いとのこと。いかに2000メートルとはいえこの温かさでは雨の可能性も高いであろう。前線通過後は気温が下がり一気にバリバリになることも予想されるのである。

となれば午前中勝負と見たあたしたちは、スルドクも浄土山を目指すのであった。天候はまだ薄曇り。登りもステップが既にきってあり、それほどエグくない。昨日は電車寝過ごしの精神的ダメージから抜けきれなかったイチロヲも立ち直り、ガンガンリード。と思ったのも束の間やっぱし全員あごが出る。「雷鳥食ったら旨そうだねぇ」なんつぅ会話が立山のカミサマの怒りに触れたのであろうか、雲もどんどん厚くなってパラパラ霰が降り始める。

何とかピークに到達。登ってきた斜面はガリガリ&岩露出の急斜面ということで、一の越のボウルを狙う。トレースはどれも一の越側から沢の中心部を降りたと思しきものばかり。もっとでっかく滑れよ、スキーヤー諸君。20年前まで金魚滑りイノチだったあたしが言うのだから間違いない。でっかく滑ろぉぜぇ(^^)

rider:zz / photo:ichiro

>ヘタッピーを先頭に、あたしたちはこれまた沢全部使ったカービングやら、岩ぎりぎりに当て込んだりやらとそれぞれのスタイルを試みる。曇天のこととて乱反射のため斜面が見辛いのがタマに傷。

そのまま一気に山崎カール側にトラバースし、雷鳥沢のテント村になだれ込んで小休止。ロープトゥの斜面で遊ぶヒトタチを眺めつつ、空模様を気にする。浄土山頂から見た南の空は既に真っ黒であったのだよ。

もー帰ろうかなぁ濡れんのやだもんなぁ、でもやっぱしもう一発くらい、と逡巡する間にもどんどん空は暗くなる。えーい軽く一発行っちまえ、てぇことで小走りの斜面を目指すが、アプローチは足元緩みまくりで時折膝までもぐるツボ足。斜面に取り付きゃぁミゾレ混じりの雨。何とか小走りの途中からザクザクの軟雪斜面を滑り降り、びしょ濡れになりながら宿に帰着。
その後は温泉&酒&馬鹿話で翌日に備える。


雨は夜更け過ぎに雪へとかわるだろう、なんつうことは全くなく強風まで加わり、翌日はどうなることやら。

打って変わってドピーカンの翌朝、これまたアサイチで出撃した我々であったが、宿出たとたん「駄目だこりゃ」。足元は昨夜の雨が凍り付きバーリバリィのガーリガリ。どこ行こーかなぁ、こりゃ室堂散策して退散しますかぁ。それともとっとと帰ってウィンドでもするぅ?

天気予報では気温はかなり高くなるとのことであったので、陽のあたる南東斜面なら午前中でも何とかなるであろう、最終日で込み合う電車を避けてとっとと帰りたい気もするしぃ、登りかえしのあるコースは嫌だしぃ。
てぇことでまたもや浄土山を目指すことにするが、昨日の氷雨でトレースは全部消え、おまけにキックステップもままならないコチコチの急斜面ざんす。稜線上は10メートル近い強風が吹きつけ、斜面は凍ったちっこいエビの尻尾だらけっす。ここで元氷壁登攀サイボーグの>ヘタッピーの真価がイカンなく発揮され、ダブルアックスだと楽なんだけどねー、なんぞとホイホイステップを切ってゆく。あっしら2名は階段状態でついてくのみ(^^)ラクチンラクチン。

ピークに到達するもまだ9時過ぎということで斜面は硬そう。一の越から登ってきた登山者に聞いてもガリガリだよーんとのことで、気温がもう少し上がるまでピークでひと休みすることに。降りるだけなら何とかなるだろうが、ガリガリじゃぁつまらんもんねぇ。スケートしに来たわけじゃないしぃ。

 

 

 

joudosan top / ichiro & zz / photo:hetappi

 しかし10時には、もう堪らんっスと斜面を偵察。上部はややクラストぎみだが、ボウルは風もあたってないし行けるとの判断でドロップ。昨日までのトレースはすっかり消えこれまたファーストトラックだぁ。ウヒョヒョと下から自分らのトレースを鑑賞していると、下部の緩斜面に一の越から登ったらしいスキーヤーが乱入。あぁっ、ワシらのトラックがギタギタにぃっ(;_;)。ボーゲンくらいゲレンデでおぼえてこんかいっ!!

浄土山の裏側は風もあたらず嘘のようなぽかぽか陽気。うーむこれならもういっちょ雄山狙えるかも、一昨日のトラックもう消えてるしぃ、というスケベ根性がムクムクもたげが、どう考えても登ってきた浄土山とおんなじ向きの斜面はガチガチに違いない。

「あともう一本がイノチ取り」とは極楽ウェイブ教教祖のありがたいお言葉でもある(会議室違い)。ここは無理せず楽しく帰りましょう、ということで一の越の反対の斜面を登り、これまたファーストトラックを一の越し目指すミナサマに披露しつつ、団体客のあふれかえる室堂ターミナルに帰着したのである。
うーむ、この辺が大人じゃのぉ(^^;;。

無事合宿を終了したワタクシ達はターミナルでビールで乾杯したのち、それぞれのマチへと帰着するのでありました。 

ちゅうことでイマイチ雪の少なかった96-97シーズンではあるが、終わってみればそこそこ充実しておったことよ。老後の楽しみの写真も結構残ったし、オモロイ仲間も増えたしな。

来シーズンも行きたいこと、やりたいこと山ほどできたことでもあるし、今後は体力の充実と資金の流出防止に励む所存である。家族の機嫌も損ねんように努めねば(既に修復不能との噂(^^;;)。 

てことで今シーズンはこれを最後に海へと帰るのワシらなのであった。


これで終わりだと思うなよぉぉっ!
イチロヲによる迫真の立山レポート
Bad Luck は Good Luck か?

ZZTOP |POWDER TOP | POWDER TRIP