tateyama/97.11.

立山合宿レポート97秋

このレポートは97年秋にZZが
ニフティサーブ・スノーボードフォーラム(FSNOWB)に
アップしたレポートに
加筆訂正、画像を加えたモノです。

 
photo : zz

というわけで、既に高齢もとい恒例の健康不良中年団の秋合宿の季節となったわけである。今回は団の山岳方面部隊長>ヘタッピーが「仕事のため」という団の精神にはあるまじき理由のため欠席。このため皆勤賞のDSFとあっしに福岡青年団の>ヤギ&そのコブン2名、そして七里ガ浜の山サーファー哲とその友達の計7名という、団の合宿史上最大の参加人数に膨らんだのである。この例を見るまでもなく健中団の未来は洋々たることは明々白々と言わざるをえないであろう。ただし、日本の未来は暗いかもしれんがの。

なーんてくだらんこと考えてたらこれだもの。
あぁったくよぉ、室堂についてみりゃぁ雨だよアメ(-"-;;マジ?。これがまたシトシトよく降るんだわ。雪も沢筋に情けなくへばりつくだけ。もうこりゃサケくらってフテ寝でしょう、と午前中からマッタリモード。渋滞のため夕刻到着のチーム福岡は16時間のノンストップ強行軍ってことで夕食後爆睡。
因みに去年の秋に引き続き合宿に参加の福岡軍団ヒロシは立山のあとそのまま北上しニセコのNIPPSで半年修行というクソバカスケジュールである。

さて翌日はきっちり決まった冬型で猛吹雪。ちょこっと出てみますかと室堂ターミナルまで出かけるだけで遭難しそうっす。とうとう一日中吹雪は衰えず、これまた昼間っからサケ。いやぁ寝たネタ。
くそぉぉ、あたしゃこの立山合宿のためにこの2ヶ月、遊びも仕事もひかえてストイックな生活送ってきたのによぉ、バーローどいつが悪いんだぁ、とワメき散らしても,帰ってくるのは「あんたの今までのオコナイのせいでしょう」という冷たい視線だけなのであった(-"-;;ゞ 。
わぁったよぉ、わしゃネル。寝るったらネル。

photo:zz

さて翌日最終日、なぜかあたしは5時半に目が覚めた。まぁ前夜の8時くらいから記憶がないので当然というヒトもいるかも知れんが...それはチガウ。まさにこれは神様の御告げだったのだよ。
「月が見える....ん?.........ド、ドピーカンじゃぁぁぁっ!!!!」全員たたき起こしたあたくしは、慌てて着替えて外に転がり出たのであった。
おぉ、立山の峰々の神々しいまでの美しさよ、と朝日に輝く立山連峰に見とれたいのはヤマヤマではあるが早いとこ朝飯食って出発せねば。

8時前には宿を出発。おっとその前にビーコンチェーック。
そっから先があぁた、さすがに平日まったくトレースがついとらん。キャンプ場前の短いながらもボウル状の斜面(要は沢だな)で軽く足慣らし。称名川を渡り本格的なハイクアップ開始。これまた当然前ゆくものは何人もなし、のラッセルとなったわけであります。


raichozawa hike up/photo:zz

スノーシュー持っててよかったぁ。ツボ足ならば腰までくるもんなぁこれ。前半は>ZZ&>DSFのロートルラッセルチームが担当。あたしは高度で4分の1ほどで泣きが入りはじめる。その辺で>ヤギも加わり交代でルートづくり。ところが途中より>DSFが登攀サイボーグ状態となりぐいぐいリード。残り高度差100メートルほどでやっと追いつけば、稜線北側斜面(檜谷)は50度を超えるチョースティープ。エクストリームな方々には涎もんかもしれんがあたしらには崖にしか見えん。やっとこさ剣御前小屋に這い上がり、あたくしはかねてより憧れていた剣岳様のお姿を拝んだのであった。

で、早速弱層チェーック。ピットを掘ると一昨日の雨で固まった層の上にウィンドパックの締まり雪。層の間は意外としっかりしておる。急激な温度変化はなかったのであろうか。なんちゃってな、生兵法は怪我のもとであるので、おいしそうなレフト(頂上から見て)のボウルはさけて、安定していそうなライトのボウルを攻めることにする。

photo: tesu

皆様のお情けによりファーストシュートの栄冠は最年長の私に与えられたのである。今思えば年寄りだから死んでもかまわんだろう、と他のメンバーが考えていたような気もするが、既にイケイケ状態のあたしにはビビルだけの冷静さすらなかったのである。
滑り出しは慎重にいかなきゃな、と思ったら...次の瞬間あたしの中で何かがハジケ、そのままフルスピードでフロントターン。あとは幅20から30メートルの浅めのボウルをヒタスラでっかくターンするのみ。どわははははは、これだよこれぇ(^^)v。これをサイコーと言わずしてなんと言おうか。

rider:zz/photo:tetsu

やや斜度が甘くなったところでプルアウト。他のメンバーも適度な間隔を置いてそれぞれのラインを決めまくるのであった。さて、最後の一人が降りてくる頃にはあたしら(>DSF&>ZZ)のココロはほぼ固まっていたのだった。「雪は安定しとる」「レフトのボウル攻めるしかないでしょう」。
自他共にヒキョーであるという評価を許す私は、他のメンバーが1本目の愉悦に浸る間に当然のように素早くスノーシューを装着していたのである。「ホレ2本目行くぞ、早いモン勝ちね、ケケケ」と言い捨てて、スタコラ皆を置いてきぼりにする私である。諸君恨むでない、私に残された時間は短いのである。
イノチ短し滑れよオヤジ。

チョーシこいた我々に、既にトレースのついた斜面は物の数ではなかった。1本目の半分くらいの時間で到着。他のメンバーが到着した頃にはすでに何時でも滑れるもんねー状態のオヤジ2名である。
さて、2本目のレフトですがね、滑り出しスティープ(40度オーバーくらい?)で幅15メートルくらいのボウル、こいつが後半狭まったシュートとなる結構ドキドキもんなのである。レフトとライトは途中合流して麓に至るのであるがその距離ほぼ1キロ弱。こんだけスティープなボウルが続く斜面はニセコでも滅多になし(除くオフピステ)。はっきし言ってスーパーコースも目じゃないぜ。

rider:zz/photo:tetsu

うりゃぁぁ、と>DSFのファーストシュートに続きあたしも突っ込む。たっ、たまらん。
バキバキのハイスピードでロングターンじゃぁっ。後半も斜度&スピードは落ちることなくシャローなナチュラルパイプを攻めるのみ。ただし脚力の限界。
ここで脚がヘタッたらイノチにかかわるかもしれんというギリギリで称名川に到着。滑り終わったみんなの笑顔は、生きててよかったぁぁぁ、スノーボードやっててよかったぁぁぁ、って感じっす。

ちゅうわけで、健康優良不良中年団史上サイコーといわれる伝説の立山アタックは終了したのであった。
あー、面白かった。

ZZ TOP | POWDER TOP | POWDER TRIP