1月9日


zz / photo : Taicho

さてあっという間に今回のニセコ滞在の最終日となってしまいました。
連日かなりの勢いで滑り倒してきたため、膝だの腰だのがガタガタいってるわけだが、やはり1日くらいは登らんとな。

数日前の天気予報では晴れがらみであったのだが、当日の予報では曇り時々雪。
うーむ、スカッと抜けた青空でバックカントリーと洒落込みたかったのだがまぁ仕方ないであろう。
北斜〜イワオなんてのが美味しかったんだけどなぁ、なんてゼータクは通じなかったのだった。

 

帰りのバスの時間も気になるんで、近場でサクッとアプローチの短いとこってことになる。
裏側でよさげなのはどこでしょうかねぇ。
天気の読み、斜面の方向、その他諸々のファクターから目的地選ぶのもガイドの見せ所。
最初っから決め込まないで現場で判断できるところが、現地ガイドのいいとこざんす。

Tomoki
photo : zz


今日のガイドはトモキはもちろんだけど、ヘルプにマルとオーム君、でカメラで隊長君が帯同。
修行中とはいえ、カメラマンまでつくとは豪気なことである。

taicho
photo : zz

オーム君とは初対面だけど、チャーリーと南の島でバッタリ会ってるサーファーです。

さて、イロイロ検討の結果、天気が安定しないんでオープン面がメインのポイントは避け、 ツリーがメインのポイントにする。
南っけの風で気温が高めだけど、雪のほうはどうでしょか。

早速ポイントの入口に車を停め、ハイク開始。
むほっ、スノーシューでも膝近くまで埋まるよさげな雪。
登り始めからすぐに急登となるけど、今回はマルとオーム君がかわるがわるにラッセルしてくれるから ぜーんぜん楽勝。
すぐに急登ってことは、滑りもダラダラしないで効率よくできるってことだぜ。
気温も高めなんで、雪も適度に固まってずるずる滑るようなこともナシっす。

あっという間にリフト1本分くらい登り、眼下にはおいしそーなツリー&オープンが 交互に現れる。
「ここ行きたいっす」
思わず声に出ちゃいました。

「じゃ、とりあえず軽く1本滑って、また登ってもう1本奥行きましょう」
トモキのオコトバが嬉しい。

まずはトモキがサクッと滑り斜面を確認。

tomoki
photo :zz


無線で状態を知らせてくれる。
雪質はサイコーだと。
ここんとこ続いた降雪がそのまんま残り、まだ重くはなってないみたい。

ここで無線に玉井師匠の声が入ってくる。
エントリーポイントからワシらを双眼鏡で見ているらしい。
今日はヤーマンと撮影の予定と聞いてたんだけど、光が入らなくてロケハンに切替えた途中に、我々を見付けたようだ。
ワシも会話に割り込んで、チョロッと話したあと、彼らは噂のポイント「文庫」を チェックしに行ったらしい。

隊長君が途中の撮影ポイントまで降りて行く。
ワシとマルはライト側の沢方面に移動。
奥の沢は深そうなんだがちょっと手強わそう。

1本が大切なBCとしてはちょっとリスキーですな、ってことで手前のゆるめの沢へ。
「じゃ、ZZさんからどうぞ」
ハイハイありがとうございますぅ。

ちょっとノール気味で先は見えないけど、トモキからは大丈夫との連絡あるから、 まぁ多少スピード殺して滑り出す。
雪いいっす。
軽くてちょっとクリーミー。


zz / photo :Taicho

ちょっと浅めの沢っちゅうか尾根に当て込んで、そのまま適度な間隔のツリーに突入。
左右に2〜3回振ってトモキの待つセーフティーゾーンに到着。
んー、スムースでメローなツリーざんした。

 

その後マルはワタシが避けた沢に突っ込んできたが、これがテクニカルだったらしく、ボヨンボヨン飛び跳ねながら降りてきた。
あー、いかないでよかったっすー。

さて、下から奥の沢をチェックした後、2本目行くぞ。
下まで降りると何本ものトレースがついているんだけど、1本もワシらの後を使うことなく奥に入っていったらしい。
ワシなら絶対人の階段使うのになー。

ってわけで、1本目も楽させてもらいましたけど、今度はホントに楽。
途中で雲が切れ光が当たると、ツリーがこりゃきれいだわ。

2本目は状態もだいたいわかったし、もっと奥攻めるよ。
オープン、ツリー、そしてタイトな沢と選び放題っす。

んー、どこ行ってもおいしそうだなぁ。
思案の末にワシはオープンサイドの尾根筋狙うことにする。

そしてトモキはっちゅうと...「TT沢」です。
つうかワシがリクエストした。
「TT沢」。
その名の通り、曲がりくねったタイトな3D地形の、いわばTTのテストコースともいわれる沢である。
沢の入口は比較的広め(つうても幅は5メートルくらいか)だが、2ターンしたくらいからぐねりと曲がり幅も部分的には2メートル程度か?
最後のほうはまったく見えん。
ボトムにブッシュも所々出てる見たいだし、こりゃ手強いっつうか、無理でしょ、ここ。
上から見るだけで、うーむ、と唸らざるをえませんわ。
トモキですら 「まだちゃんと攻めきれたことないんですよねー」 ってことらしい。

今度はトモキの後にオーム君が挑戦するようだ。
さぁ、どうかなぁ、トモキ。
せっかくだから光が当たるの待つんだが、なかなか雲が切れない。
やっとちょっと薄明かりが当たったあたりで、ドロップ。

ここは、下手なワシの表現よりも、まずこれ見て下さい。
(最近これ得意) TOMOKI-TV(3.7MB)

うおーっ。スゲーの一言っす。
尾根筋滑るワシらのために隊長君が位置を移動してくれる。
次ぎはワシっす。 いいなぁ、お客はヤメラレません。

 


zz / photo : Taicho

ここもちょっとノール状になってるんだが、ノールの先はオープンだと。
ホレッとドロップ。
レフトにちらっと見えた隊長君をちょっと意識して、ヒールサイドでターン。
ちょっと落してトウサイド。
いいとこ撮ってちょ、隊長君。

そのまま調子に乗って尾根筋降りてったら、1本向こうのレフトにトモキが見えた。
慌ててちょっとトラバース気味にセーフティーゾーンに到着。
見上げて、しまった、レフト側のほうがオープンで気持ちよかったかも。
でも充分気持ちよかったからいいもーん。

続いてオーム君がTT沢にドロップしたんだが、途中でキッチリシメられたらしい。
「こんなの初めて、スゲー」を連発。
最後に隊長君が降りてきて、今回のツァーは終了。

 

 
ポイントのセレクトもよく、ばっちりいい雪堪能させてもらいました。
ありがとトモキ。
つうわけで、今年のニセコ。楽しめますよん。