TSUGAIKE / 2002 FEB.
このレポートは通称「裏雪崩」こと
「白馬バックカントリーキャンプ(仮称)」の
実技編の2日目のレポートざんす。
既に裏雪崩のレポートとしては
中京版、関西版
が参加者によって共にアップされておるので、
こち らをご参考願いたい。
ワシ的にはあくまで、栂池BC黄色プレイのレポート
としてここでご報告させていただくものである。
さて、前日の穴掘り大会を終え、本日はバックカントリーにやっと入ってゆくの だ。
でもよく考えたら、みんな顔とか知ってるんだけど、一緒に滑るの始めてだなー。 |
まずは、トネ君がピットを掘りながら、昨日のおさらい。 |
さすがにビーコンは発信チェックのみで、捜索訓練はなし。 ワシはといえば、スタッフだもんねー、おまけに一番年寄りだしぃ。 |
![]() なんだかてこずってる様子ざんす。 どうやら、シールが今回履いてきた幅広のテレ板に合わない、つうかシールからソールがはみ出してグリップが効かないらしい。 ワハハ、登攀サイボーグの呼び声高い小山君が登りで苦闘するとは、コリャ見物である。 「他人の不幸は蜜の味」とはマサにこのことであろうか。 とうとう、小山君はツボ足に切替えるが、辛いのは一緒。 なんとか早稲田小屋までたどり着いたものの、かなりキツそう。 |
しかも親子らしい |
天気の方は降るどころか、小休止をしていると、なんだか空が明るくなってきて、しまいにゃ青空が顔を出す始末。
かかとの上がる板は、キックターンでひっかかって、細かいジグザグは結構辛いんだなー、なんぞとテレ板やら分割板の行動を観察しながらもヒヨドリ西嶺に到着。 斜面は適度な間隔のツリーとオープンがミックスされた中斜面。 |
最初は二人一人組みになって、ジャンケンで勝った順にドロップすることになる。 ZZはTT乗りの新門君とペア。 ちょっと高度を落とさなきゃ行けないけど、多少西向いてツリーが多くて日陰の多そうな奥の面を狙うことにする。 稜線沿いにドロップポイントまでツリーの中を滑ってみると、なんかそこそこ軽くていい感じじゃん。 さりとて、一応スタッフってことなんで、
|
当然、ゴーグルはレンズが割れこそしなかったものの、中まで雪が入って即死。 |
弘法も... この後、続いて短めのを2本。 |
2本ともちょっと短めのツリーだったけど、2本目の方が視界が取れて、地形が読みやすかったから、ちっこめの沢に当て込めて楽しかったかも。
いやいや、2日間ではあったけど、バックカントリー入門編としちゃぁナカナカ濃い内容だったんではないでしょうか。 それにしても、まだまだ修行が足りんなぁ、ワシ。 |