TSUGAIKE / 2002 FEB.

このレポートは通称「裏雪崩」こと
「白馬バックカントリーキャンプ(仮称)」の
実技編の2日目のレポートざんす。
既に裏雪崩のレポートとしては
中京版関西版
が参加者によって共にアップされておるので、
こち らをご参考願いたい。
ワシ的にはあくまで、栂池BC黄色プレイのレポート
としてここでご報告させていただくものである。

さて、前日の穴掘り大会を終え、本日はバックカントリーにやっと入ってゆくの だ。
今回のメンバーは裏雪崩の参加者10名に、スタッフとして今回の世話役、スプリット ボーダーの「こなうみ」水野君、テレマーカーの登攀サイボーグ小山君、そしてZZ に、カラーのトネ君とヘルプの君がガイドの15名の大所帯である。
ゆうすけ君は今年のパウダーマガジンで、マッキンリーを攻めたのが記事になっていた、本格若手山岳ボーダー。


出発前のミーティング

でもよく考えたら、みんな顔とか知ってるんだけど、一緒に滑るの始めてだなー。
水野君も穴掘り合宿ではよく顔あわせるんだが、山に入るのはバラバラだもんなー。
みんなどんな滑りをするのかタノシミである。
タノシミといえば、天気予報じゃ曇りのち雪って、予報も楽しみ。

さて、今回は「黄色プレイ」つうことで、前日穴掘りまくった栂池のトップから、ヒヨドリ西峰がターゲット。

まずは、トネ君がピットを掘りながら、昨日のおさらい。
表面はクラストしてるけど、結合は強くて大丈夫との判断である。

さすがにビーコンは発信チェックのみで、捜索訓練はなし。
早速ワラワラと登ることになるが、本日はBC入門編ってことで、3組に別れて安全なルートファインディングをシミュレーションしながら登るのだ。

ワシはといえば、スタッフだもんねー、おまけに一番年寄りだしぃ。
せっかくの登りは参加者に譲るしかないでしょう、と後ろっからラクチンを決め込む。

ところがチョロっと登ったところで、小山君に異変が。
なんだかてこずってる様子ざんす。
どうやら、シールが今回履いてきた幅広のテレ板に合わない、つうかシールからソールがはみ出してグリップが効かないらしい。
ワハハ、登攀サイボーグの呼び声高い小山君が登りで苦闘するとは、コリャ見物である。
「他人の不幸は蜜の味」とはマサにこのことであろうか。

とうとう、小山君はツボ足に切替えるが、辛いのは一緒。
なんとか早稲田小屋までたどり着いたものの、かなりキツそう。

早稲田小屋の手前から目指すピーク方面を見るとカモシカがこっちの様子を伺ってたりする。
この辺でカモシカを見かけるのは珍しいそうで、ラッキーである。

しかも親子らしい

天気の方は降るどころか、小休止をしていると、なんだか空が明るくなってきて、しまいにゃ青空が顔を出す始末。
ここでも晴れオトコの実力を発揮しとるのかワシわ。

かかとの上がる板は、キックターンでひっかかって、細かいジグザグは結構辛いんだなー、なんぞとテレ板やら分割板の行動を観察しながらもヒヨドリ西嶺に到着。

斜面は適度な間隔のツリーとオープンがミックスされた中斜面。
登ってきた感じだと日当たりよさそうだから、オープンはクラストしてっかもなぁ、なぞと考えながらどこ攻めるか考える。

最初は二人一人組みになって、ジャンケンで勝った順にドロップすることになる。
ZZはTT乗りの新門君とペア。
ちょっと高度を落とさなきゃ行けないけど、多少西向いてツリーが多くて日陰の多そうな奥の面を狙うことにする。

稜線沿いにドロップポイントまでツリーの中を滑ってみると、なんかそこそこ軽くていい感じじゃん。
こりゃ楽しめるかもなー、なんてニンマリしたりする。

さりとて、一応スタッフってことなんで、
「新門君、お先にどうぞ」と譲ると、
「いや、ZZさんお先に。滑り見たいし」
んー、ちょっとプレッシャーかもしれんが、遠慮なく行かせていただくことにする。

 

滑り出しのツリーは思いがけずスネパウ。
うひょぉぉっっと、さっき色々考えてたことをすっかり忘れ、全開戦闘モードに 入ってしまう。
オープンな面ででか目のターンだぁっ、っとトウサイドでスピード乗ったその瞬間、クラストした斜面にエッジを取られる。
ヤベッっとエッジを抜こうとした次の瞬間に更にクラスト面が硬くなり、エッジを弾き飛ばされ、そのまま顔面から斜面に激突。
これってひょっとして、こないだの羊蹄でこけたパターンと一緒じゃん、だっせぇ!

当然、ゴーグルはレンズが割れこそしなかったものの、中まで雪が入って即死。
そこへ、新門君が降りてきて「どうしたんすかぁ?」って見りゃわかるでしょ。
しゃーないから裸眼でテロテロ皆様の待つポイントへ降りたのだった。

この程度の斜面でコケるとは、んー、まだまだ修業が足りないっす。
しかして、クラスト(つうか部分的にはモナカに近い)に手を焼くのはワタシ以外のメンバーも一緒で、トネ君も足を取られたりしてるのを見たりして、ちょっと安心。

弘法も...

この後、続いて短めのを2本。
3組に別れて、ジャンケンで順番を決める。
1本目で自分の組みの勝者(モチロン最初にドロップする)となったワタシわ、ここは一発名誉挽回したるわい、と鼻の穴膨らましてグループの順番決めるジャンケン に臨み、気迫で圧倒。
見事ジャンケンを制したのであった。

2本ともちょっと短めのツリーだったけど、2本目の方が視界が取れて、地形が読みやすかったから、ちっこめの沢に当て込めて楽しかったかも。
最後は登りでチョロっと使った林道に出て、そのままゲレンデに滑り込む。
その後はカリンカリンのゲレンデを、壁さがしては当て込んだりしながら、ゴンドラ乗り場脇の駐車場まで一気に滑降。 この日のツァーも無事終了したのでありました。

いやいや、2日間ではあったけど、バックカントリー入門編としちゃぁナカナカ濃い内容だったんではないでしょうか。
首謀者の一人としては、参加したメンバーが更にスキルアップすることと、せっかく出たこの芽を、みんなで来年に繋げてて欲しいものだ、なんぞと思うのでした。

それにしても、まだまだ修行が足りんなぁ、ワシ。