HAKUBA / 2002 / Mar.


GO BIG ! 編

rider : zz / photo : Tonegawa

ボトムで自分のラインを見ながらぼぉっとしていると、小林さんもいいラインで降りてくる。
さすがに長いキャリアの小林さん、安定感ある滑りっす。

ここまで簡単に書いてきたけど、上部でエッジ外したらかなりの距離を滑落しそうな斜面ざんす。
下手すりゃ、まわりの岩に激突するかも。
ここ一番でコケない「強い滑り」ちゅうのができない事には、ここにはエントリーできませんな。

rider : Kobayashi
photo : zz

ヘラヘラしながら小林さんとハイタッチ。
最後にトネ君が強いエッジングで、スプレー巻き上げながら降りてきた。
ワハハハ、キモチえぇぞぉっ。


Skier : Tonegawa / photo : zz

 


そして、これから滑る斜面を振り向けば、これだ。

延々このだだっ広ーい斜面が続いちゃう。
そしてそこにはトラックが1本もないんですよぉ。
これってアリ?
ここをどう滑べりゃいいのか、戸惑うくらいざんす。

 

 

今度は小林さんがノートラックの斜面に飛び込んでゆく。
カッチョえぇぞオヤジぃっ。


rider : kobayashi / photo : zz

 

続いてワタシ。


rider : zz / photo :Tonegawa

うひゃー、とか叫びつつ、バンザイあるいはソウルアーチで滑り出す。
さっきまでの急斜で感覚狂ってるもんの、滑り出しは30度くらいかな、おまけに固めで板が滑る滑る。

調子に乗りすぎあっという間にトップスピードに乗り、慌ててエッジング。
一瞬エッジをはじかれながらもギュィィィィィンとカービング。
もったいないから、端からはじまでつかいたいーっ。

高度が落ちるにしたがって、面が荒れ細かいウェーブが現れはじめ、板も滑ったり滑らなかったり。

rider : zz
photo : Tonegawa


Skider : Tonegawa / photo : zz

途中で止まって振り向けば、ワシラのターンが刻まれた眩しい眺めが広がるのであった。
うぅっ、生きててよかった、つうかワシは生きとるもんねぇ、って感じる瞬間である。

さて、沢もだんだん狭まり、地図では滝になっているセクションに到着。
普通は高巻きにして、やり過ごすところを、トネ君の
「まだ雪が残ってて行けるんじゃないかと思うんですよね、駄目だったら登り返せばいいから賭けてみませんか」
とのお言葉で、ショートカットに挑戦。

まだ雪はついており、まんまとドコドコ水の流れる音が聞こえる滝をやり過ごす。
やっぱ、この辺がガイドの違うとこだよなー、と感心するのだった。

 

さて滝をやり過ごしたあとはデブリ地帯が連続し、けっこう足にキてるワタシはやられっぱなし。
ようやく林道に出た後は、ほとんどクロカンボーダーをする必要もない快適な林道ツーリングでベースに到着。

そんなわけで、カラー初の黒プレイを無事終了したのでした。

腑抜け状態になりながら、今日滑ってきた山をはるかかなたに臨みながら、カラー本社に帰ったワタシら3名。
ぐっと我慢の後の、んぐんぐ飲んだビールの旨いことったら、そりゃもうご想像にまかせますわ。

あー、サイコーだぁ。
また絶対滑るぞぉっ。

そして次のターゲットは...。