harinoki / 2001.May

 

zz / photo : tera

栂池以降すっかり気温も上がり、あとは例年通り立山でシメでしょう、とすっかり波乗りモード。そんなZZさんにバカオヤジチームよりお声がかかったのであった。

目標は尾瀬の至仏岳。
エイプリルパウダー作戦の際に、fk氏から「でっかいバーンでサイコー、一緒に至仏行きましょう」「イクイク連れてって」と誘われていたわけで、乗らないわけにはイカンでのである。

で、当日早朝、T倉、ボビー、T倉氏の友人のハマちゃんの3名が拾いに来てくれた。
「ZZさん至仏の地図持ってる?」
「ん?昨日買おうと思って紀伊国屋行ったら、地図売場閉まってて買えなかった。でもfk隊長と一緒なら大丈夫でしょ」
「や、実はfkさん熱出して来れないんだよねー」

さて、関越に乗ったものの、高校生の時に至仏に行ったことがある(もちろん夏山)ちゅうT倉氏のうろ覚えな記憶だけが頼りでは、不安が募るばかり。だいたい行く手の空はどんより曇っておる。
あー、こりゃガスって登るどこじゃないねー、仮眠して飯食って温泉にでも行きますか、なんつぅ会話が車内で交わされたのは当然と言わねばならない。

そんな会話の最中、ここでこの週末針の木雪渓に登ったっちゅうボビーから、「針の木にしません?」と緊急のご提案が発議されたのである。
こっからイキナリ針の木ですか。おもしろいじゃないの。

霧に注意 / photo : zz

この動議に対し慎重なる審議の結果、「あ、それいいわ、それにしよう、ソレソレ」とハンドルは上信越道に切られたのであった。チームバカオヤジらしい身のこなしと言わねばならん。

なんせ、ZZにとっても針の木雪渓は一度は滑ってみたいポイント。チャンスを狙っていたわけであるから渡りに船と言わねばならない。
98年4月の立山帰りに偵察に行ったものの、雨に降られて大沢小屋で撤退した過去もあるのだ。

途中、軽井沢あたりではガスが出てきたものの、松本あたりでは空も明るくなってきた。
予想よりちょっと遅く8時には扇沢に到着。平日とはいえ、GWの狭間とあって駐車場もそこそこ混んでおる。

針の木沢方面はガスがかかっているものの、空も明るくなりはじめひょっとすると視界が取れるかも、との期待が膨らむ。
装備を整え8時半には登りを開始。

 

このころはまだ元気
left to right : zz , Bobby & Hama-chan
photo : tera

 

photo : zz

1時間ほどで大沢小屋に到着。雪は充分あるように見受ける。
ワシらのほかにはボーダーの2人組と、重そうなザックを背負ったスキーヤーの2人組。このあと、この3組が抜きつ抜かれつ、雪渓を登って行くことになるのであった。そのさらに上にも一組。スノーシューの跡がタブスっぽかったから、トネ君ところかもしれん。

ちなみに足元はボビーとZZがアイゼン。T倉氏とハマちゃんがスノーシューという組合せ。大沢小屋までのトラバース区間ではサイドスリップに弱いスノーシューがやや遅れ気味。
大沢小屋を越えたあたりからの20度以下のフラット斜面では、スノーシューが先行。
すこしづつヒタスラ斜度がきつくなっていくのが、針の木雪渓。だいたい1時間に10度くらいの割合で斜度がきつくなってゆくのであった。
このへんでボーダー2名の若者は休みもせずにズンズンとワシらを置き去りにして行く

photo : zz

30度を越えたあたりから、それまで後ろでのろのろしていたワタクシの調子が突然上向き、トップで登りはじめる。
じつわ先行のツボステップの間隔がちょうどよかったんですぅ。

マヤクボ沢との分岐点で先行グループはマヤクボ沢方面に。
ガスは相変わらずどころか、ますます濃くなり視界は20メートルってとこっす。これじゃマヤクボ行ってもしょうがないでしょって事で、ワシラは針の木峠を目指す。

雪は上部にいくにしたがって調子のよさそうなザラメに変わりはじめ、滑るには調子よさそうなんだが、クルブシくらいまで埋まりちょっとキツクなってきた。

この辺から今回最年少のボビーがトップをとりガンガン登ってくれる。ステップつけてくれるのはありがたいんだが、なんせ183センチのボビーの歩幅が広いのなんの。
かっちゅうて、自分の歩幅のステップつけるのもめんどくさい、でも歩幅が広くて辛い。

調子の悪い膝がきしみはじめる。 おまけにガス(この頃には霧)でどこまで行くのか先が見えないもんで、精神的にも辛くなる。
そろそろ泣きが入りそうになった来たところで、雪庇が見えて「つきましたよー」との天の声が聞こえたのであった。

雪庇を越えて針の木小屋にやっとこさ到着。
先行してマヤクボ沢方面に行ったはずの山スキーヤー2名は、ちゃっかり作戦を決め込み、ワシラに追いつかないように休み休みステップを使って、しばらくすると現れた。
ボーダーごときのステップを使うとは山屋にあるまじき行為といわねばならん。 

ちょっと一服したものの、天候回復の見込みもないって事で、すぐに滑って大沢小屋で昼食とるべ、と衆議一決。
もうちょっと休みたかったんだけど、さっさと滑り支度をして、40度くらいの壁と霧の中にボビーからドロップ。

針ノ木小屋で一服
Tera /photo : zz

あっという間に姿は霞み、続いてワタシがドロップイン。
つうても足はヘロヘロ、おまけに視界は20メートルって事でスピードはセーブ。ついでにゴーグルには霧が水滴となって視界は更に悪化。
マヤクボとの合流点あたりからは、雪面も悪くなるわ、霧は小雨に変わるわ、木の枝やらデブリやら、もー助けてー状態となる。

やっとのことで大沢小屋に到着したものの、小雨とあっては早いとこ退散するしかないでしょ、って事で扇沢までグショグショになりながら到着。やっとこさで休憩となったのであった。
ハマちゃんお手製のサンドイッチとビールで乾杯した後は、例によって大町温泉で体をほぐして帰途についたのでありました。

んー、なんだかわからんかったが、面白かったって事にしときます。
多分天気がよければマヤクボ沢とか行けただろうし、上でもゆっくり太股くんを休ませてあげられたであろう。って事で、今回も針の木は宿題でーす。

ちなみにライディングの写真は1枚もございませんのであしからず。