kagura/2000.12.17
かぐらヘロヘロ

tetsu / photo: zz

例によって2000-2001シーズンに突入したものの、12月に入っても本州は雪が少ない。少ないもののなんとか最初の寒気団が本州まで張り出してきた。

「吹雪いてるらしいよ、イク?」とのテツからのお誘いをありがたくも頂し、M谷と3人でかぐらへ行ってきた。

当面ゲレンデ狙いなんだが、週末ってことで午前中にゲレンデが 終わることも予想され、一応装備は持ってゆく。
5時に駐車場に到着、仮眠後7時半にアサイチゴンドラに搭乗。積雪は予想を裏切り10センチ程度だが、雪質は上々。クリッカーの威力を如何なく発揮し、徐々に開くゲレンデごとにピスサラを美味しくいただく。
しかして、既に「やっぱ下半身ができあがっとらん」と気がつくワタクシであった。
田代側に奥へ奥へと攻めこみ、部分的に膝上もアリ。ゲレンデ脇で脛〜膝を頂戴するが、快晴無風のため気温が上がり始め、午前中にはほぼ終了。


「じゃ登りますか」
「どこイク?」
「んー、もう時間も遅いしアソコ」

nakaone / photo:zz

ってことで、ターゲットはゲレンデトップから見える尾根に決定。デポしておいた装備を背に、かぐら峰にハイクアップ開始。

既に気温は高いものの樹林帯はスノーシューでも膝まで埋まるパウダー。
シーズンはじめで鍛錬不足の不真面目社会人にはキビシイっす。あー、ちゃんと昼飯くっとけばよかった、と思っても後の祭り。
休止中のリフト降り場で小休止し行動食で小腹を満たした後、さらにかぐら峰直下に向けハイクアップ開始。

開けたところから見える谷川連峰がウツクシイ。

tanigawa / photo:zz

かぐら峰直下を中尾根に向け巻き始めたあたりから、樹林帯がモンスター状態となり、見た目はきれい。
綺麗なんだが、実はこいつ等がクセモノ。

モンスターの間をハイクしていると、片足がモモまでズボッ。
ウオッー!
あわてて反対の足で踏ん張ると、そっちもズボッ。
結局ツリーホールに胸までズボッと埋まるトラップ状態にあっちゃこっちゃでハマリ、体力を消耗。

やっとのことで中尾根トップのあたりに到着。
ホントはもう一つ奥の尾根を狙いたかったんだが、結局スタートが遅かったせいで既に時刻も3時近くなり、ここをドロップすることに衆議一決。
photo:zz:zz

降雪直後ってことで当然ピットチェックっす。
今回の降雪のためか40センチと10センチくらいに弱層があるものの、充分安定していると判断。

ホンジャ行きますかってことで、テツ、千葉、M谷の順でドロップ。

tetsu / photo : zz

うーん、ゲレンデから見るより方斜で、おまけにマックス30度強程度とイマイチ斜度が緩いっす。雪質も日中日が当たってたためモナカ状でイマイチ。

それでもやっぱノートラックは気持ちいいのだが、アドレナリンの噴出つうとこまでは至りませんでしたな。

沢の下部は笹・ブッシュとも出まくりで、なんとかリフト乗り場にたどり着き、そこからゲレンデまでラッセルするが、期待を裏切られたためか、ハタマタ単なる体力不足か、それとも昼飯食わなかったシャリバテか、足元がフラフラっす。
やっとたどり着いた和田小屋も、入った瞬間「営業終了でーす」のムゴイ宣告を受け、ヘロヘロのまんま駐車場まで滑り降りたのだが、これが辛いのなんの。

ワタクシ的にはシーズン最初で脚力不足を認識させられ、イチから出直しっつーことを思い知らされた1日でした。

2000/12/18